環状通東駅1番出口から徒歩3分 「reset整骨院」

011-299-2591

LINE 簡単予約

TOP

腰痛 寝方 寝る時の姿勢
Symptom

腰痛に効く寝方アドバイス&ストレッチ

腰痛に効く寝方アドバイス&ストレッチでお悩みの方へ

毎晩、腰痛に悩まされて、寝返りを打つたびに目が覚めてしまう…そんなつらい経験はありませんか? 実は、腰痛と寝方には深い関係があります。この記事では、整骨院で長年腰痛の施術に携わってきた経験から、腰痛を和らげる効果的な寝方や、睡眠環境の改善方法、さらに、寝る前に行うと効果的なストレッチまで、詳しく解説していきます。この記事を読めば、今日から実践できる腰痛対策が分かり、質の高い睡眠と快適な朝を迎えることができるようになります。腰痛を根本から改善し、痛みから解放されるための第一歩を、この記事で踏み出してみませんか?

1. 腰痛の原因と寝方の関係

腰痛は、多くの人が経験する一般的な症状です。その原因は様々ですが、睡眠時の姿勢や寝具が腰痛に大きく影響していることをご存知でしょうか。毎日の睡眠は、身体を休める大切な時間であると同時に、腰への負担を軽減するためにも重要な役割を果たしています。この章では、腰痛の種類と睡眠時の姿勢の関係性について詳しく解説していきます。

1.1 様々な腰痛の種類

腰痛には、大きく分けて特異的腰痛非特異的腰痛の2種類があります。特異的腰痛は、原因がはっきりと特定できる腰痛で、例えば椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、腰椎分離症などが挙げられます。一方、非特異的腰痛は、原因が特定できない腰痛で、全体の約85%を占めると言われています。レントゲンやMRIなどの画像検査で異常が見つからない場合でも、筋肉の緊張や炎症、姿勢の悪さなどが原因で腰痛が生じている可能性があります。

1.2 睡眠時の姿勢と腰への負担

睡眠時の姿勢は、腰への負担に大きく影響します。不適切な姿勢で長時間寝ていると、腰に負担がかかり、腰痛を引き起こしたり、悪化させたりする可能性があります。例えば、うつぶせ寝は腰を反らせるため、腰に大きな負担がかかります。また、仰向け寝横向き寝でも、姿勢によっては腰に負担がかかる場合があります。自分に合った寝方を見つけることが、腰痛予防・改善の第一歩です。

寝方メリットデメリット注意点
仰向け寝背骨が自然なS字カーブを維持しやすい腰に隙間ができやすい膝の下にクッションを入れる、バスタオルを丸めて腰に当てる
横向き寝腰への負担が少ない身体が歪みやすい抱き枕を使う、膝を軽く曲げる
うつぶせ寝いびきをかきにくい腰を反らせるため腰に負担がかかるなるべく避ける

上記のように、それぞれの寝方にはメリットとデメリットがあります。ご自身の身体の状態や腰痛の程度に合わせて、最適な寝方を選択することが重要です。また、寝具の選び方も腰痛に大きく影響するため、マットレスの硬さや枕の高さにも注意が必要です。次の章では、腰痛におすすめの寝方について詳しく解説します。

2. 腰痛におすすめの寝方

腰痛を和らげるには、寝姿勢も重要です。自分に合った寝方を見つけることで、腰への負担を軽減し、快適な睡眠を得ることができます。ここでは、腰痛の方におすすめの寝方と、それぞれのポイントを詳しく解説します。

2.1 横向き寝

横向き寝は、自然なS字カーブを維持しやすく、腰への負担が少ない寝方です。特に、妊娠中の方や腰椎椎間板ヘルニアの方におすすめです。以下のポイントに注意することで、より効果的に腰痛を和らげることができます。

2.1.1 抱き枕を使う

抱き枕を使うことで、体のバランスが安定し、腰への負担をさらに軽減できます。抱き枕は、足で挟むだけでなく、胸の前で抱えるのも効果的です。体格に合った大きさの抱き枕を選びましょう。

2.1.2 膝を軽く曲げる

膝を軽く曲げることで、腰の筋肉がリラックスし、負担を軽減できます。膝と股関節を90度くらいに曲げるのが理想的です。この姿勢を保つのが難しい場合は、抱き枕を膝の間に挟むのも良いでしょう。

2.2 仰向け寝

仰向け寝は、腰をしっかりと支えることができるため、腰痛の方にもおすすめの寝方です。ただし、腰が反りやすい方は注意が必要です。以下のポイントに注意して、腰への負担を軽減しましょう。

2.2.1 膝の下にクッションを入れる

膝の下にクッションを入れることで、腰の反りを軽減し、自然なS字カーブを保つことができます。クッションの高さは、拳1つ分程度が目安です。高すぎると腰に負担がかかるため、自分に合った高さのクッションを選びましょう。

2.2.2 バスタオルを丸めて腰に当てる

バスタオルを丸めて腰に当てることで、腰をサポートし、安定感を高めることができます。バスタオルの太さは、自分の腰のカーブに合うように調整しましょう。腰に隙間ができないようにするのがポイントです。

2.3 うつぶせ寝はNG?

うつぶせ寝は、腰を反りやすく、呼吸もしづらいため、腰痛の方にはあまりおすすめできません。どうしてもうつぶせ寝が良い場合は、お腹の下に薄いクッションを敷くなどして、腰への負担を軽減する工夫をしましょう。ただし、うつぶせ寝は腰痛を悪化させる可能性があるため、できるだけ他の寝方に切り替えることをおすすめします。

寝方メリットデメリットポイント
横向き寝自然なS字カーブを維持しやすい肩や腕への負担抱き枕や膝の曲げ方で調整
仰向け寝腰をしっかりと支えられる腰が反りやすいクッションやバスタオルで調整
うつぶせ寝一部の腰痛に効果的腰への負担が大きいどうしてもする場合はお腹の下にクッションを

3. 腰痛を悪化させる寝具の選び方

腰痛持ちの方にとって、寝具選びは非常に重要です。自分に合っていない寝具を使うことで、腰痛を悪化させてしまう可能性があるからです。快適な睡眠を得るため、そして腰への負担を軽減するためにも、マットレスと枕の選び方には特に気を配りましょう。

3.1 マットレスの硬さ

マットレスの硬さは、腰痛に大きく影響します。柔らかすぎるマットレスは体が沈み込みすぎてしまい、腰に負担がかかります。逆に硬すぎるマットレスは体の圧力が分散されず、特定の部位に負担が集中し、これもまた腰痛の原因となります。

最適なマットレスの硬さは、体型や体重、寝姿勢によって異なります。一般的には、体重が重い方ほど硬めのマットレス体重が軽い方ほど柔らかめのマットレスが適していると言われています。

仰向けで寝た際に、腰の部分に手のひらが入る程度の隙間があるマットレスが理想的です。腰が反りすぎたり、沈み込みすぎたりしないマットレスを選びましょう。様々な硬さのマットレスを試してみることをおすすめします。

3.2 枕の高さ

枕の高さも、腰痛に関係しています。枕が高すぎると首が不自然に前傾し、猫背になりやすくなります。猫背は腰への負担を増大させ、腰痛を悪化させる原因となります。逆に低すぎる枕は、首を支えきれず、これもまた負担がかかります。

適切な枕の高さは、横向き寝の場合、肩幅と同じくらいの高さ仰向け寝の場合、後頭部から首にかけての自然なカーブを維持できる高さが目安です。首や肩に負担がかからず、自然な姿勢を保てる枕を選びましょう。

寝姿勢マットレスの硬さ枕の高さ
横向き寝やや硬め肩幅と同じくらい
仰向け寝適度な硬さ後頭部から首のカーブを維持できる高さ

自分に合った寝具を選ぶことは、腰痛改善だけでなく、睡眠の質の向上にも繋がります。腰痛にお悩みの方は、マットレスと枕の選び方を見直してみましょう。

4. 寝具以外で腰痛を和らげる方法

腰痛を和らげるには、寝具選びだけでなく、睡眠以外の日常生活にも気を配ることが大切です。ここでは、寝る前のストレッチ、入浴、寝室環境の作り方など、腰痛改善に役立つ方法をご紹介します。

4.1 寝る前のストレッチ

寝る前のストレッチは、腰周りの筋肉をほぐし、血行を促進することで、腰痛を和らげる効果が期待できます。激しい運動ではなく、リラックスして行える簡単なストレッチを選びましょう。

4.1.1 腰痛 ストレッチ 整骨院 おすすめ
ストレッチ名方法効果
膝抱えストレッチ仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せ、抱えるようにして数秒間キープします。腰の筋肉をリラックスさせ、柔軟性を高めます。
お尻ストレッチ仰向けに寝て、片方の足を反対側の太ももの上に置き、手で太ももを押さえながら数秒間キープします。反対側も同様に行います。お尻の筋肉を伸ばし、腰への負担を軽減します。
ガス抜きポーズ仰向けに寝て、両膝を立て、両腕を横に伸ばします。息を吐きながら、両膝をゆっくりと左右に倒し、数秒間キープします。腰の筋肉をリラックスさせ、歪みを整えます。

4.2 入浴

入浴は、身体を温めることで血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。38~40℃くらいのぬるめのお湯に15~20分程度浸かるのがおすすめです。シャワーだけで済ませるのではなく、湯船に浸かるようにしましょう。

4.3 寝室環境

寝室環境を整えることも、腰痛改善に繋がります。室温や湿度を適切に保ち、リラックスできる空間を作ることで、質の高い睡眠を得ることができます。

項目理想的な状態
室温夏は25~28℃、冬は18~20℃
湿度50~60%
照明暖色系の落ち着いた照明
静かな環境、またはリラックスできる音楽

これらの方法を実践することで、腰痛を和らげ、快適な睡眠を得られるようにしましょう。ただし、痛みがある場合は無理せず、専門家にご相談ください

5. 腰痛改善のための整骨院での施術

腰痛でお悩みの方は、整骨院での施術を検討してみてはいかがでしょうか。整骨院では、腰痛の症状や原因に合わせた適切な施術を受けることができます。

5.1 整骨院での施術内容

整骨院で行われる腰痛施術は、患者さんの状態に合わせて様々な手法が用いられます。代表的な施術内容には、次のようなものがあります。

施術の種類内容期待できる効果
手技療法マッサージやストレッチなど、施術者の手によって行われる施術です。筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、痛みを軽減します。筋肉の緩和、血行促進、痛みの軽減
電気療法低周波や高周波の電気を用いて、筋肉や神経を刺激する施術です。痛みの緩和や血行促進、筋肉の萎縮の予防などに効果が期待できます。痛みの緩和、血行促進、筋肉の萎縮予防
温熱療法患部に温熱を当てることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる施術です。ホットパックや赤外線ランプなどが用いられます。血行促進、筋肉の緩和、痛みの軽減
テーピング療法患部にテーピングを施すことで、関節を固定したり、筋肉の動きをサポートしたりする施術です。痛みの軽減や再発予防に効果が期待できます。関節の固定、筋肉のサポート、痛みの軽減、再発予防
骨盤矯正歪んだ骨盤のバランスを整える施術です。骨盤の歪みは腰痛だけでなく、様々な身体の不調につながる可能性があります。骨盤のバランス調整、姿勢改善、腰痛軽減

5.2 施術の効果

整骨院での施術を受けることで、腰痛の緩和だけでなく、様々な効果が期待できます。痛みが軽減されることで、日常生活での活動が楽になり、睡眠の質も向上するでしょう。また、身体のバランスが整うことで、姿勢が良くなり、再発予防にもつながると考えられます。さらに、整骨院では、日常生活での注意点やストレッチなどのセルフケアについてもアドバイスを受けることができるため、腰痛を根本的に改善していくことができます。

6. 腰痛に効く寝方アドバイスを実践して快適な睡眠を

腰痛に悩まされている方にとって、睡眠は腰への負担を軽減し、体を休めるための貴重な時間です。しかし、間違った寝方や寝具選びは、逆に腰痛を悪化させてしまう可能性があります。この章では、質の高い睡眠で腰痛を改善するための具体的な方法や、日常生活での注意点について解説します。

6.1 睡眠の質と腰痛の関係

睡眠中は、日中に受けた筋肉や関節への負担を回復させる大切な時間です。質の高い睡眠をとることで、疲労回復が促進され、腰痛の緩和にも繋がります。しかし、睡眠不足や睡眠の質が悪い状態が続くと、自律神経のバランスが乱れ、筋肉の緊張や血行不良を引き起こし、腰痛を悪化させる可能性があります。快適な睡眠を得ることは、腰痛改善において非常に重要です。

6.2 日常生活での注意点

睡眠時の姿勢や寝具だけでなく、日常生活での姿勢や行動も腰痛に大きく影響します。日頃から正しい姿勢を意識し、腰への負担を軽減することで、腰痛の予防・改善に繋がります。以下に具体的な注意点をまとめました。

場面注意点
デスクワーク正しい姿勢を保つために、椅子に深く座り、背筋を伸ばしましょう。また、足を組む癖がある方は、骨盤の歪みに繋がるため、意識して足を組まないようにしましょう。
立ち仕事長時間同じ姿勢で立っていると、腰に負担がかかります。適度に休憩を取り、軽いストレッチを行うようにしましょう。
重いものを持ち上げる時腰を曲げずに、膝を曲げて持ち上げるようにしましょう。また、重すぎるものは無理せず、誰かに手伝ってもらいましょう。
運動運動不足は腰痛の原因となりますが、急に激しい運動を行うと、逆に腰を痛めてしまう可能性があります。ウォーキングなどの軽い運動から始め、徐々に運動強度を上げていくようにしましょう。

これらの日常生活での注意点と、前章までに紹介した寝方アドバイスを実践することで、腰への負担を軽減し、快適な睡眠を得られるとともに、腰痛改善にも繋がります。腰痛でお悩みの方は、ぜひ今日から実践してみてください。

7. まとめ

この記事では、腰痛に効く寝方について、整骨院の視点から解説しました。腰痛の種類や睡眠時の姿勢と腰への負担の関係性、そして腰痛におすすめの寝方として横向き寝、仰向け寝のポイント、うつぶせ寝の注意点などを紹介しました。さらに、マットレスの硬さや枕の高さといった寝具選びの重要性、寝る前のストレッチや入浴、寝室環境といった睡眠以外の要素についても触れました。快適な睡眠を得るためには、自分に合った寝方や寝具選びが重要です。ご紹介した内容を参考に、腰への負担を軽減し、質の高い睡眠を目指しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

Recommend

おすすめ治療

根本改善プログラム(全身骨格矯正)

根本改善プログラム

深層筋×骨格×運動連鎖+神経

身体の痛み、不調の原因の多くである4つを同時に改善
今悩んでいる症状を取り除くと同時に正しい姿勢(骨格)・本来身体に備わった運動連鎖を取り戻します。
身体に不調が出ない状態そのものを作るプログラムです。

通常価格8,800円 → 体験価格4,400円

首・肩こり・頭痛ケア施術

首・肩こり・頭痛ケア施術

深層筋+背骨・肩甲骨矯正orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。

通常価格5,500円 → 体験価格3,300円

腰痛・骨盤・産後ケア施術

腰痛・骨盤・産後ケア施術

深層筋+背骨・骨盤調整orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。
腰痛・股関節痛に加え産後の痛み全般に対応しております。

通常価格5,500円 → 初回体験3,300円

交通事故後ケアプログラム

交通事故後ケアプログラム

専門治療 × 受け取る補償

過去に3年間、交通事故専門弁護士・行政書士の元で働いていたからこそ作成できる専用プログラムです。
・交通事故の後遺症を残さない為の治療
・親切で腕の良い整形外科の紹介
・弁護士への相談は何度でも無料
・精神的・肉体的被害の根拠資料作成 etc..

自賠責保険使用の為、自己負担0円

Flow

精度の高い治る治療を行う為に
施術の流れ


01

まずはお気軽に来院ください

わかる範囲で、今の悩みを記入下さい!

はじめに問診票をお渡ししますので、ご記入の上受付にお渡し下さい。
2回目以降の方は診察券を提出してください。

問診票

02

お話を伺い、検査を行います

どんな時に痛みが発生しますか?

ご記入頂いた問診票を元に、症状などについてお尋ねします。
精度の高い治療を行うための検査も行います。
ゆっくり時間をかけて行いますので、リラックスしてお話しましょう!

検査

03

診察を元に、施術内容と料金のご説明

症状の原因は○○です。この治療で治ります!

お悩みの症状の原因を解りやすくご説明します。
説明をした上で、施術プランをご提案致します。
何通りか用意しますので、ご予算に合わせ無理のない治療を選択します。

施術プランの提案

04

あなたの症状に適した治療を行います

○○さん、痛くないですか?

出来る限り痛みの伴わない施術を心がけます。
長年悩んだ症状であればある程、施術は複数回必要となりますが、一度に出せる最大の効果を出せる様、全力を尽くさせて頂きます。

施術

05

施術後、今後の治療計画の説明

次回はこんな治療を行い、完治まで〇回位です!

施術後はゴールを一緒に決め、ゴールに向けた治療計画を立てます。
治療は何回位必要になるか、料金の目安等、治療頻度はどれ位がベストか。
後は患者様の生活スタイル、ご予算と治療計画の調整になります!

今後の治療計画の説明

06

次回のご予約を確認します

次回は○月○日ですね。お大事にしてください。

治療終了後、お会計をして終了になります。
当院は治療計画を立て質の高い施術を行うため、予約優先制にしております。
通いたいけどいっぱいで通えないという事がありませんので、ご安心下さい。

会計

Access

アクセス

〒065-0017 北海道札幌市東区北17条東15丁目4-30
屯田通沿い(BIG大王向かい)

駐車場

【駐車場完備】
お車でお越しの方は駐車スペースをご案内致しますので、予めお伝え下さい。

genuine

皆様に本物の治療上質な時間

健康保険・自賠責保険・労災保険

予約優先|ご予約・お問い合わせ
011-299-2591

reset整骨院の受付時間