環状通東駅1番出口から徒歩3分 「reset整骨院」

011-299-2591

LINE 簡単予約

TOP

肩 ストレッチ 画像
Symptom

つらい肩こりストレッチ方法|1日5分で効果を実感!肩こりの改善

つらい肩こりストレッチ方法|1日5分で効果を実感!肩こりの改善でお悩みの方へ

慢性的な肩こりに悩まされていませんか? 肩こりは、デスクワークやスマホの使いすぎだけでなく、様々な原因で引き起こされます。つらい肩こりを放置すると、頭痛や吐き気などの症状が現れる場合もあります。このページでは、肩こりの原因や種類、放置した場合のリスクを解説し、1日5分ですっきり効果を実感できるストレッチ方法を基本編・応用編に分けてご紹介します。首、肩甲骨、胸のストレッチに加え、タオルやテニスボールを使った方法も紹介しているので、ご自身の状態に合わせて実践できます。さらに、ストレッチの効果を高めるコツや注意点、日常生活でできる予防法、肩こり解消に役立つグッズなども紹介することで、根本的な改善を目指します。肩こりの悩みから解放され、快適な毎日を送りましょう。

1. 肩こりの原因

肩こりは国民病とも言われ、多くの人が悩まされています。肩こりは一体なぜ起こるのでしょうか。デスクワークだけが原因ではありません。今回は、肩こりの様々な原因、種類、そして放置した場合のリスクについて詳しく解説します。

1.1 肩こりはなぜ起こる? デスクワークだけじゃない様々な原因

肩こりの原因は様々ですが、大きく分けて以下の3つの要素が考えられます。

分類原因詳細
身体的要因同じ姿勢の継続デスクワークや読書などで長時間同じ姿勢を続けると、筋肉が緊張し血行が悪化します。これが肩こりの主な原因となります。
猫背などの不良姿勢猫背や前かがみの姿勢は、首や肩への負担を増大させ、筋肉の緊張を招きます。
運動不足運動不足は、筋肉の衰えや血行不良につながり、肩こりを引き起こしやすくなります。
冷え性体が冷えると血行が悪くなり、筋肉が硬直して肩こりになりやすくなります。
眼精疲労長時間のパソコン作業やスマートフォン操作は、眼精疲労を引き起こし、それが肩こりの原因となることがあります。
寝具との相性が悪い自分に合っていない枕やマットレスを使用していると、首や肩に負担がかかり、肩こりの原因となります。
精神的要因ストレスストレスは自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高めて肩こりを悪化させる要因となります。
不安や緊張不安や緊張状態が続くと、筋肉が収縮しやすくなり、肩こりを引き起こす可能性があります。
その他の要因内臓の不調内臓疾患が原因で肩こりが発生する場合もあります。例えば、肝臓や心臓の病気などが肩こりの症状を引き起こすことがあります。
病気肩こりは、頚椎椎間板ヘルニアや胸郭出口症候群などの病気の症状の一つである場合もあります。

1.2 肩こりの種類と症状

肩こりは、その原因や症状によっていくつかの種類に分けられます。

1.2.1 筋肉性肩こり

最も一般的な肩こりで、筋肉の緊張や血行不良が原因です。肩や首の筋肉が硬くなり、重だるい痛みや不快感を感じます。デスクワークや長時間同じ姿勢を続けることで起こりやすいです。

1.2.2 神経性肩こり

ストレスや不安など、精神的な要因が原因で起こる肩こりです。自律神経の乱れによって筋肉が緊張し、肩や首に痛みやしびれを感じることがあります。

1.2.3 循環器系肩こり

冷え性や低血圧など、血行不良が原因で起こる肩こりです。肩や首だけでなく、手足も冷えやすいのが特徴です。肩や首の痛みとともに、だるさやめまいを感じることもあります。

1.3 放っておくとどうなる? 肩こりの放置によるリスク

肩こりを放置すると、様々な症状が現れる可能性があります。初期段階では肩や首の痛みやこわばりといった症状が中心ですが、悪化すると頭痛、吐き気、めまい、自律神経失調症などの症状が現れることもあります。また、慢性化すると、日常生活にも支障をきたすようになるため、早めの対処が重要です。

2. 肩こりストレッチ方法

肩こりは、現代社会において多くの人が悩まされる症状の一つです。デスクワークやスマートフォンの長時間使用など、日常生活の様々な要因が肩こりに繋がっています。肩こりの原因や種類を理解し、自分に合ったストレッチ方法を見つけることで、つらい肩こりを改善し、快適な毎日を送ることができます。

2.1 肩こり解消ストレッチ基本編|1日5分ですっきり!

毎日の隙間時間にできる簡単なストレッチで、肩こりを効果的にほぐしましょう。継続することで、肩こりの根本的な改善を目指します。

2.1.1 首のストレッチ
  1. 頭をゆっくりと右に傾け、右手を左耳に添えます。
  2. 首の左側が伸びているのを感じながら、15秒ほどキープします。
  3. 反対側も同様に行います。

2.1.2 肩甲骨のストレッチ
  1. 両手を前に伸ばし、手のひらを合わせます。
  2. 背中を丸めるように両腕を前に突き出します。
  3. 肩甲骨が開いているのを感じながら、15秒ほどキープします。

2.1.3 胸のストレッチ
  1. 壁に片手をつけ、体を壁と反対方向にひねります。
  2. 胸の筋肉が伸びているのを感じながら、15秒ほどキープします。
  3. 反対側も同様に行います。

2.2 肩こり解消ストレッチ応用編|辛い肩こりも根本改善!

基本編で物足りなくなってきたら、応用編にチャレンジしてみましょう。より効果的に肩甲骨を動かし、頑固な肩こりを改善に導きます。

2.2.1 肩甲骨はがしストレッチ
  1. 両腕を前に伸ばし、手のひらを上に向けます。
  2. 肘を曲げ、肩甲骨を寄せるように両腕を後ろに引きます。
  3. 肩甲骨が中央に寄っているのを感じながら、15秒ほどキープします。

2.2.2 タオルを使ったストレッチ方法
手順説明
1タオルを肩幅より少し広めに持ちます。
2タオルを持ったまま両腕を頭上に上げます。
3肘を曲げながらタオルを頭の後ろに下ろします。
4肩甲骨が伸びているのを感じながら、15秒ほどキープします。

2.2.3 テニスボールを使ったストレッチ方法
手順説明
1テニスボールを肩甲骨の下に置き、仰向けに寝ます。
2肩甲骨周辺の凝り固まった筋肉にテニスボールを当て、ゆっくりと体重をかけます。
3痛気持ちいいと感じる程度の強さで、1~2分程度行います。
4左右両方行います。

これらのストレッチは、肩こりの改善に効果的ですが、痛みを感じる場合は無理をせず、自分の体調に合わせて行うようにしてください。 また、ストレッチを行うことで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎ、肩こりの症状が緩和されます。毎日継続して行うことで、より効果を実感できるでしょう。

3. ストレッチの効果を高めるコツ

せっかくストレッチを行うなら、その効果を最大限に引き出したいですよね。ストレッチの効果を高めるためのコツを、準備運動からクールダウン、呼吸法まで詳しく解説します。

3.1 正しい姿勢を意識する

正しい姿勢で行うことで、ストレッチの効果を高めることができます。猫背や反り腰などの姿勢は、筋肉のバランスを崩し、ストレッチの効果を阻害する可能性があります。ストレッチ中は、常に正しい姿勢を意識し、背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスした状態で行うようにしましょう。

3.2 ストレッチ前の準備運動

準備運動は、筋肉を温め、柔軟性を高めるために重要です。ストレッチ前に軽いウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を5~10分程度行うことで、筋肉の温度が上がり、血行が促進されます。ウォーミングアップを行うことで、怪我の予防にもつながります。例えば、ラジオ体操や軽いストレッチなどを取り入れると良いでしょう。

3.3 ストレッチ後のクールダウン

ストレッチ後には、クールダウンを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、疲労物質の排出を促進することができます。軽いストレッチや深呼吸などを行い、心拍数を落ち着かせましょう。クールダウンを行うことで、筋肉痛の予防にも効果的です。

3.4 呼吸法を意識する

深い呼吸を意識することで、筋肉への酸素供給が促進され、ストレッチの効果を高めることができます。ストレッチ中は、息を止めずに、自然な呼吸を心がけましょう。特に、息を吐きながら筋肉を伸ばすことで、より効果的に筋肉をリラックスさせることができます。

ポイント効果具体的な方法
正しい姿勢ストレッチ効果の向上、怪我の予防背筋を伸ばし、肩の力を抜く
準備運動筋肉の温度上昇、柔軟性向上、怪我の予防軽いウォーキング、ジョギング、ラジオ体操など
クールダウン筋肉の緊張緩和、疲労物質の排出促進、筋肉痛の予防軽いストレッチ、深呼吸
呼吸法酸素供給促進、筋肉のリラックス息を吐きながら筋肉を伸ばす

これらのコツを意識してストレッチを行うことで、肩こりの改善をより効果的に行うことができます。自分に合った方法で、無理なく継続していくことが大切です。

4. 肩こりストレッチの注意点

肩こりストレッチは、正しく行えば効果的なセルフケアの方法ですが、注意点を守らないと逆効果になることもあります。安全かつ効果的にストレッチを行うために、以下の点に注意しましょう。

4.1 痛みがある場合は無理をしない

ストレッチ中に強い痛みを感じた場合は、直ちに中止してください。痛みを我慢してストレッチを続けると、筋肉や関節を傷める可能性があります。心地よいと感じる程度の強さでストレッチを行い、痛みが出た場合は無理をせず、休憩しましょう。

4.2 適切な頻度と時間

ストレッチは、毎日行うことが理想です。毎日行うのが難しい場合は、週に3回以上を目安に行いましょう。1回のストレッチ時間は、5~10分程度で十分です。長時間行うよりも、短い時間でも継続して行うことが大切です。

また、時間帯も重要です。朝起きた時や、お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うと効果的です。逆に、体が冷えている時に行うと、筋肉を傷める可能性があるので避けましょう。

時間帯効果注意点
体のこわばりをほぐし、1日を快適にスタートできる。急激な動きは避け、ゆっくりと行う。
お風呂上がり血行が促進されているため、より効果的にストレッチできる。湯冷めしないように注意する。
寝る前リラックス効果を高め、質の高い睡眠を得られる。激しいストレッチは避け、軽いストレッチにとどめる。

4.3 持病がある場合の注意点

持病がある場合は、医師や専門家に相談してからストレッチを行いましょう。特に、高血圧、心臓病、ヘルニア、骨粗しょう症などの持病がある場合は、ストレッチによって症状が悪化する可能性があります。安全にストレッチを行うために、専門家の指導を受けることが大切です。

4.3.1 妊娠中の注意点

妊娠中は、ホルモンバランスの変化やお腹が大きくなることによって、腰や肩に負担がかかりやすく、肩こりになりやすい時期です。しかし、妊娠中に激しい運動やストレッチを行うことは危険です。安定期に入り、医師の許可を得てから、無理のない範囲でストレッチを行いましょう。仰向けやうつ伏せの姿勢は避け、横向きや座った姿勢で行うようにしましょう。また、お腹を圧迫するようなストレッチは避けましょう。

4.3.2 高齢者の注意点

加齢に伴い、筋肉や関節の柔軟性が低下しやすいため、無理なストレッチは禁物です。自分の体力や体調に合わせゆっくりとした動作で行いましょう。また、バランスを崩しやすい場合は、椅子に座ったり、壁に手を添えたりするなど、転倒防止に努めましょう。痛みを感じた場合は、すぐに中止しましょう。

5. 肩こり解消に役立つグッズ

肩こりのつらさを軽減し、日々の生活を快適にするためには、ストレッチだけでなく、グッズを活用することも有効です。ここでは、肩こり解消に役立つおすすめのグッズをいくつかご紹介します。

5.1 ストレッチポール

ストレッチポールは、円柱状のポールの上に寝転がり、自重を利用してストレッチを行うためのグッズです。背中や肩甲骨周りの筋肉をほぐし、姿勢の改善にも効果が期待できます。床に置いて仰向けに寝転がるだけで、自然と胸が開き、肩甲骨がストレッチされます。特に、猫背気味の方におすすめです。

5.1.1 ストレッチポールの選び方
種類特徴おすすめの人
ハーフカット半分にカットされた形状で、安定感がある。初めて使う方、バランスを取りにくい方
ロング全身を乗せることができ、より広範囲のストレッチが可能。全身のストレッチをしたい方
ソフトタイプクッション性が高く、痛みに敏感な方にもおすすめ。刺激が苦手な方

5.2 マッサージクッション

マッサージクッションは、手軽にマッサージができる便利なグッズです。振動や揉み玉によって、肩や首、背中などの筋肉をほぐし、血行を促進します。場所を選ばず使用できるため、自宅やオフィス、車の中でも手軽にマッサージを楽しむことができます。

5.2.1 マッサージクッションの種類
種類特徴
ヒーター付き温めながらマッサージができるため、よりリラックス効果を高めます。
首肩専用首や肩にフィットする形状で、集中的にマッサージできます。
小型持ち運びに便利なサイズで、外出先でも使用できます。

5.3 温熱パッド

温熱パッドは、肩や首を温めることで、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。電子レンジで温めるタイプや、USB給電で温めるタイプなど、様々な種類があります。繰り返し使えるものも多く、経済的です。肩こりだけでなく、冷え性の方にもおすすめです。

5.3.1 温熱パッドの種類
種類特徴
電子レンジ加熱式手軽に温められる。繰り返し使えるものが多い。
USB給電式パソコンやモバイルバッテリーから給電できるため、場所を選ばない。温度調節機能が付いているものもある。
蒸気温熱式蒸気の温熱でじんわりと温める。

これらのグッズは、肩こりの症状を和らげるための補助的な役割を果たします。ストレッチと併用することで、より効果的に肩こり解消を目指しましょう。自分に合ったグッズを選び、快適な毎日を送るために役立ててください。

6. 日常生活でできる肩こり予防

肩こりは、日々の生活習慣の積み重ねによって引き起こされることも少なくありません。ちょっとした心がけで肩こりを予防し、快適な毎日を送ることができます。

6.1 正しい姿勢を保つ

正しい姿勢は、肩こり予防の第一歩です。猫背や前かがみの姿勢は、肩や首の筋肉に負担をかけ、肩こりを悪化させる原因となります。

6.1.1 デスクワーク時の姿勢
  • 椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばす
  • パソコンの画面は目線より少し下に
  • キーボードとマウスは体に近い位置に
  • 足を組まず、床に足の裏全体をつける

6.1.2 スマホ使用時の姿勢
  • スマホを目線の高さまで持ち上げる
  • 長時間同じ姿勢を続けない
  • こまめに休憩を入れる

6.2 適度な運動

運動不足は、肩こりの大きな原因の一つです。適度な運動は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。ウォーキングや軽いジョギング、水泳など、無理なく続けられる運動を選びましょう。

運動の種類効果注意点
ウォーキング全身の血行促進、筋力強化正しい姿勢を意識する
ジョギング心肺機能向上、ストレス発散無理のないペースで行う
水泳全身運動、浮力による負担軽減水温に注意する
ヨガ柔軟性向上、リラックス効果呼吸法を意識する
ラジオ体操全身のストレッチ、血行促進正しい動きで行う

6.3 バランスの良い食事

栄養バランスの取れた食事は、健康な体を維持するために不可欠です。特に、タンパク質、ビタミン、ミネラルは、筋肉や神経の働きを正常に保つために重要です。肉、魚、卵、大豆製品、野菜、果物などをバランス良く摂取しましょう。

6.4 質の高い睡眠

睡眠不足は、肩こりを悪化させる要因となります。質の高い睡眠は、体の疲れを癒し、筋肉の緊張をほぐす効果があります。毎日同じ時間に寝起きし、寝る前にカフェインを摂取しない、リラックスできる環境を作るなど、睡眠の質を高める工夫をしましょう。

  • 適切な睡眠時間(7~8時間)を確保する
  • 寝る前にカフェインやアルコールを摂取しない
  • 快適な睡眠環境を整える(温度、湿度、照明など)
  • 寝る前にリラックスする時間を作る(読書、入浴など)

これらの日常生活の工夫を継続することで、肩こりを予防し、健康な体作りに繋がります。ご自身の生活習慣を見直し、できることから始めてみましょう。

7. まとめ

肩こりは、デスクワークや姿勢の悪さ、運動不足など、様々な原因によって引き起こされます。放置すると頭痛や吐き気などの症状が現れる場合もあり、日常生活に支障をきたす可能性があります。つらい肩こりを解消し、再発を防ぐためには、日々のストレッチが効果的です。この記事では、首、肩甲骨、胸など、肩こりに効果的なストレッチ方法を基本編と応用編に分けてご紹介しました。タオルやテニスボールを使った方法など、自宅で簡単にできるものばかりです。ストレッチの効果を高めるコツとして、正しい姿勢や呼吸法、準備運動とクールダウンなども解説しました。ストレッチを行う際の注意点も併せて確認し、安全に効果的に肩こり解消を目指しましょう。さらに、ストレッチポールやマッサージクッションなどのグッズを活用したり、日常生活で姿勢や運動、食事、睡眠に気を配ることで、肩こりの予防にも繋がります。肩こりのない快適な毎日を送りましょう。

Recommend

おすすめ治療

根本改善プログラム(全身骨格矯正)

根本改善プログラム

深層筋×骨格×運動連鎖+神経

身体の痛み、不調の原因の多くである4つを同時に改善
今悩んでいる症状を取り除くと同時に正しい姿勢(骨格)・本来身体に備わった運動連鎖を取り戻します。
身体に不調が出ない状態そのものを作るプログラムです。

通常価格8,800円 → 体験価格4,400円

首・肩こり・頭痛ケア施術

首・肩こり・頭痛ケア施術

深層筋+背骨・肩甲骨矯正orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。

通常価格5,500円 → 体験価格3,300円

腰痛・骨盤・産後ケア施術

腰痛・骨盤・産後ケア施術

深層筋+背骨・骨盤調整orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。
腰痛・股関節痛に加え産後の痛み全般に対応しております。

通常価格5,500円 → 初回体験3,300円

交通事故後ケアプログラム

交通事故後ケアプログラム

専門治療 × 受け取る補償

過去に3年間、交通事故専門弁護士・行政書士の元で働いていたからこそ作成できる専用プログラムです。
・交通事故の後遺症を残さない為の治療
・親切で腕の良い整形外科の紹介
・弁護士への相談は何度でも無料
・精神的・肉体的被害の根拠資料作成 etc..

自賠責保険使用の為、自己負担0円

Flow

精度の高い治る治療を行う為に
施術の流れ


01

まずはお気軽に来院ください

わかる範囲で、今の悩みを記入下さい!

はじめに問診票をお渡ししますので、ご記入の上受付にお渡し下さい。
2回目以降の方は診察券を提出してください。

問診票

02

お話を伺い、検査を行います

どんな時に痛みが発生しますか?

ご記入頂いた問診票を元に、症状などについてお尋ねします。
精度の高い治療を行うための検査も行います。
ゆっくり時間をかけて行いますので、リラックスしてお話しましょう!

検査

03

診察を元に、施術内容と料金のご説明

症状の原因は○○です。この治療で治ります!

お悩みの症状の原因を解りやすくご説明します。
説明をした上で、施術プランをご提案致します。
何通りか用意しますので、ご予算に合わせ無理のない治療を選択します。

施術プランの提案

04

あなたの症状に適した治療を行います

○○さん、痛くないですか?

出来る限り痛みの伴わない施術を心がけます。
長年悩んだ症状であればある程、施術は複数回必要となりますが、一度に出せる最大の効果を出せる様、全力を尽くさせて頂きます。

施術

05

施術後、今後の治療計画の説明

次回はこんな治療を行い、完治まで〇回位です!

施術後はゴールを一緒に決め、ゴールに向けた治療計画を立てます。
治療は何回位必要になるか、料金の目安等、治療頻度はどれ位がベストか。
後は患者様の生活スタイル、ご予算と治療計画の調整になります!

今後の治療計画の説明

06

次回のご予約を確認します

次回は○月○日ですね。お大事にしてください。

治療終了後、お会計をして終了になります。
当院は治療計画を立て質の高い施術を行うため、予約優先制にしております。
通いたいけどいっぱいで通えないという事がありませんので、ご安心下さい。

会計

Access

アクセス

〒065-0017 北海道札幌市東区北17条東15丁目4-30
屯田通沿い(BIG大王向かい)

駐車場

【駐車場完備】
お車でお越しの方は駐車スペースをご案内致しますので、予めお伝え下さい。

genuine

皆様に本物の治療上質な時間

健康保険・自賠責保険・労災保険

予約優先|ご予約・お問い合わせ
011-299-2591

reset整骨院の受付時間