環状通東駅1番出口から徒歩3分 「reset整骨院」

011-299-2591

LINE 簡単予約

TOP

肩こり 辛い 画像
Symptom

肩こりとうつ病の意外な関係:その原因と見過ごせないサイン

肩こりとうつ病の意外な関係:その原因と見過ごせないサインでお悩みの方へ

「たかが肩こり」と軽く見ていませんか?実は、長引く肩こりとうつ病には、あなたが想像する以上に密接な関係があります。これら二つの症状は互いに影響し合い、気づかないうちに悪循環を生み出していることがあるのです。この記事では、肩こりがうつ病を引き起こすメカニズムや、うつ病が肩こりを悪化させる原因、さらには両者に共通する根本的な要因まで深く掘り下げて解説します。見過ごされがちな心身のサインを知り、悪循環を断ち切るための具体的なヒントを得て、健やかな日常を取り戻す一歩を踏み出しましょう。

1. はじめに 肩こりとうつ病の密接なつながり

国民病とも言われるほど、多くの方が肩こりに悩まされています。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、運動不足など、現代社会における生活習慣の変化がその背景にあることは広く知られているでしょう。しかし、その肩こりが単なる身体の不調に留まらず、心の健康、特にうつ病と密接な関係があることをご存じでしょうか。

肩こりとうつ病は、それぞれ異なる症状として認識されがちですが、実は互いに影響し合い、その原因が複雑に絡み合っているケースが少なくありません。慢性的な肩こりが精神的なストレスとなり、うつ病の発症や悪化を招くこともあれば、反対にうつ病の症状として肩こりが現れたり、悪化したりすることもあります。

この章では、一見すると関連性の薄いように思える肩こりとうつ病が、いかに密接につながっているのか、その背景にある見過ごされがちな関係性について深掘りしていきます。日々の生活の中で感じる肩こりが、もしかしたら心のサインである可能性も視野に入れ、ご自身の体と心に耳を傾けるきっかけとなれば幸いです。

2. 肩こりがうつ病を引き起こすメカニズム

肩こりは単なる身体の不調と捉えられがちですが、その慢性的な状態が精神面へ深刻な影響を及ぼし、結果としてうつ病の発症や悪化につながるケースがあります。ここでは、肩こりがどのようにしてうつ病を引き起こすのか、そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

2.1 慢性的な肩こりが精神に与える影響

長期間にわたる肩こりの痛みは、身体的な苦痛だけでなく、私たちの精神にも大きな負担をかけます。常に痛みを感じている状態は、脳が休まる時間を奪い、疲労を蓄積させてしまいます。この慢性的な痛みがもたらす疲労感は、集中力の低下や思考力の鈍化を招き、日常生活におけるパフォーマンスの低下につながります。

また、肩こりの痛みは、イライラ感や不快感を引き起こし、気分の落ち込みを招くことも少なくありません。趣味や好きなことへの意欲が減退したり、人との交流を避けるようになったりするなど、精神的な活動性の低下を促す場合があります。このような状態が続くと、楽しかったことにも喜びを感じにくくなり、徐々にうつ病へと傾いていくリスクが高まります。

2.2 痛みがストレスとなり自律神経を乱す

肩こりによる痛みは、身体にとって持続的なストレス源となります。この慢性的なストレスは、私たちの意思とは関係なく身体の機能を調整する自律神経のバランスを大きく乱してしまいます。自律神経は、活動時に優位になる交感神経と、リラックス時に優位になる副交感神経から構成されており、この二つのバランスが心身の健康を保つ上で非常に重要です。

肩こりの痛みが続くと、身体は常に緊張状態に置かれ、交感神経が優位になりやすくなります。交感神経が過剰に働き続けると、心拍数の増加、血圧の上昇、筋肉の緊張といった身体反応が続き、心身が休まることができません。これにより、不眠、不安感、焦燥感といった症状が現れやすくなり、これらはうつ病の主要な症状と深く関連しています。自律神経の乱れは、精神的な安定を損ない、うつ病への道を開いてしまうことがあるのです。

2.3 血行不良が脳機能に及ぼす影響

肩や首周りの筋肉が慢性的に緊張していると、その部位の血流が悪くなります。この血行不良は、単に肩の痛みを引き起こすだけでなく、脳への酸素や栄養素の供給にも悪影響を及ぼします。脳は全身の臓器の中でも特に多くの酸素と栄養を必要とするため、その供給が滞ると機能が低下してしまうのです。

さらに、血行不良は脳内の老廃物の排出も妨げます。老廃物が蓄積すると、脳の神経細胞の働きが鈍くなり、感情や思考、意欲を司る脳機能に支障をきたす可能性があります。特に、幸福感や安定感をもたらす神経伝達物質であるセロトニンや、意欲や快感に関わるドーパミンなどの生成や分泌が阻害されると、気分の落ち込みや無気力感、興味の喪失といったうつ病の症状が現れやすくなります。肩こりによる血行不良は、脳の健康を損ない、精神的なバランスを崩す一因となるのです。

3. うつ病が肩こりを悪化させる原因

うつ病は、心の病として認識されがちですが、実は身体にも様々な影響を及ぼし、既存の肩こりを悪化させたり、新たな肩こりを引き起こしたりすることが少なくありません。精神的な負担が身体に与える影響は想像以上に大きく、心と体は密接につながっていることを理解することが大切です。

3.1 精神的な負担が身体症状を招く

うつ病を患っていると、常に精神的なストレスにさらされている状態になります。この精神的な負担は、私たちの意思とは関係なく身体に影響を及ぼし、肩こりを悪化させる大きな原因となります。

まず、精神的なストレスが続くと、自律神経のバランスが乱れやすくなります。特に、体を緊張状態に保つ交感神経が優位になりやすいため、首や肩周りの筋肉が常にこわばりやすくなります。この持続的な筋肉の緊張は、血行不良を引き起こし、肩こりをさらに悪化させてしまうのです。

また、うつ病によって精神的なエネルギーが低下すると、痛みの感じ方にも変化が生じることがあります。通常であれば気にならない程度の身体の不調でも、うつ病の状態では痛みを強く感じやすくなる傾向があるため、肩こりの不快感がより増幅されてしまうことも考えられます。

精神的な負担が肩こりを悪化させる主なメカニズムを以下にまとめました。

精神的な負担身体への影響肩こりへの関連
持続的な精神的ストレス自律神経の乱れ(交感神経優位)首や肩の筋肉が常に緊張し、硬直を招きます。
ストレスホルモンの過剰分泌筋肉の血流低下、炎症反応の促進筋肉への酸素や栄養供給が不足し、疲労物質が蓄積されやすくなります。
痛みの閾値(いきち)の低下わずかな刺激でも痛みを感じやすくなる肩こりの痛みがより強く、慢性的に感じられるようになります。

3.2 活動量の低下や姿勢の悪化が肩こりを誘発

うつ病になると、意欲の低下や倦怠感、疲労感が強く現れるため、日常生活における活動量が著しく減少することがよくあります。この活動量の低下は、肩こりを悪化させる直接的な原因となることがあります。

例えば、外出を控えたり、家で横になっている時間が長くなったりすることで、運動不足に陥りがちです。体を動かさないと、筋肉は徐々に衰え、柔軟性も失われていきます。特に、肩甲骨周りや背中の筋肉が硬くなると、肩の動きが悪くなり、肩こりを感じやすくなります。

さらに、うつ病による気分の落ち込みは、無意識のうちに姿勢を悪化させることにもつながります。背中が丸まり、頭が前に突き出るような猫背の姿勢や、長時間うつむいた姿勢で過ごすことが増える傾向があります。このような悪い姿勢は、首や肩の筋肉に常に過度な負担をかけ続け、血行不良や筋肉の緊張を引き起こし、肩こりを悪化させてしまうのです。

また、食欲不振などによる栄養状態の悪化も、筋肉の健康を損ない、肩こりを誘発する要因となることがあります。

3.3 睡眠障害と肩こりの関係

うつ病の代表的な症状の一つに睡眠障害があります。不眠や過眠、あるいは眠りの質の低下といった問題は、肩こりを悪化させる大きな要因となります。

質の良い睡眠は、日中の活動で疲弊した心身を回復させるために不可欠です。しかし、うつ病による不眠症では、なかなか寝付けなかったり、夜中に何度も目が覚めたりすることで、十分な休息が取れません。これにより、身体の疲労が回復せず、筋肉の緊張が解けないまま朝を迎えることになります。特に、首や肩周りの筋肉は、睡眠中にリラックスして回復することが重要ですが、睡眠の質が悪いとそれが妨げられ、慢性的な肩こりへとつながってしまいます。

また、うつ病による過眠の場合でも、長時間寝続けることで、同じ姿勢でいる時間が長くなり、血行不良や筋肉の硬直を招くことがあります。寝返りが少ない、あるいは寝具が体に合っていないといった要因も加わると、さらに肩こりが悪化する可能性が高まります。

睡眠中に分泌される成長ホルモンは、筋肉や細胞の修復に重要な役割を果たします。睡眠障害によってこのホルモンの分泌が阻害されると、身体の回復力が低下し、肩こりからの回復も遅れてしまうことになります。

4. 肩こりとうつ病の共通の根本的な原因

肩こりとうつ病は、それぞれ独立した症状のように感じられるかもしれませんが、実は現代社会に潜む共通の根本原因によって引き起こされているケースが少なくありません。日々の生活の中で無意識のうちに積み重なる負担が、心と体の両方に影響を及ぼし、悪循環を生み出しているのです。

4.1 現代社会におけるストレスの影響

現代社会は、情報過多、人間関係の複雑化、仕事のプレッシャーなど、さまざまなストレス要因に満ちています。これらのストレスが心身に与える影響は大きく、肩こりとうつ病の共通の引き金となることがあります。

慢性的なストレスは、私たちの自律神経のバランスを大きく乱します。交感神経が優位な状態が長く続くと、体は常に緊張状態に置かれ、筋肉が硬直しやすくなります。特に首や肩周りの筋肉は、ストレスの影響を受けやすく、血行不良を招き、頑固な肩こりへとつながります。

同時に、精神的なストレスは脳の神経伝達物質のバランスにも影響を与え、気分の落ち込みや意欲の低下を引き起こし、うつ病のリスクを高めます。心と体は密接につながっており、ストレスという共通の要因が、身体的な痛みと精神的な不調の両方を引き起こすのです。

4.2 生活習慣の乱れと身体への負荷

不規則な生活習慣もまた、肩こりとうつ病の共通の根本原因となり得ます。日々の習慣が、知らず知らずのうちに心身に大きな負荷をかけていることがあるのです。

特に、運動不足、偏った食生活、そして睡眠不足は、心身の健康を損なう主要な要因です。これらが複合的に絡み合い、身体の回復力を低下させ、精神的な安定を揺るがします。

生活習慣の乱れ身体への影響(肩こり)心への影響(うつ病)
運動不足筋肉の柔軟性低下、血行不良、姿勢の悪化(猫背、ストレートネックなど)セロトニンなど気分を安定させる神経伝達物質の分泌低下、気分転換の機会喪失
偏った食生活筋肉や神経の機能に必要な栄養素(タンパク質、ビタミン、ミネラルなど)不足、炎症反応の促進脳機能に必要な栄養不足、腸内環境の悪化による精神状態への影響、血糖値の急激な変動による気分の不安定化
睡眠不足疲労回復の遅延、筋肉の緊張状態の継続、自律神経の乱れ脳の疲労回復の阻害、集中力や判断力の低下、感情の不安定化、ストレス耐性の低下
長時間の同一姿勢首や肩、背中の筋肉への持続的な負荷、血行不良、身体の歪み精神的な集中力の消耗、閉塞感、活動量の低下による気分転換の機会喪失

これらの生活習慣の乱れは、身体的な不調として肩こりを引き起こすだけでなく、心身の疲弊を招き、精神的な健康をも損なうことで、うつ病のリスクを高めてしまうのです。

4.3 完璧主義や真面目な性格が招くリスク

性格的な傾向も、肩こりとうつ病の共通の根本原因となることがあります。特に、完璧主義や真面目すぎる性格を持つ方は、知らず知らずのうちに自分自身に大きな負担をかけてしまいがちです。

責任感が強く、何事も完璧にこなそうとする方は、目標達成のために無理を重ねたり、小さなミスにも過剰に反応したりすることがあります。これにより、常に心身が緊張状態に置かれ、リラックスする機会が失われがちです。「こうあるべきだ」という強い思い込みは、自分自身を追い詰め、ストレスを蓄積させてしまいます。

このような思考パターンは、精神的な疲労を招き、うつ病のリスクを高める一方で、常に身体がこわばり、肩や首の筋肉が硬くなることにもつながります。休息を取ることへの罪悪感や、他人に弱みを見せられないという心理も、ストレスを内側に抱え込み、心身の不調を悪化させる要因となることがあります。

自分自身の性格特性を理解し、完璧を求めすぎない柔軟な考え方を取り入れることが、心と体の健康を守る上で非常に重要だと言えるでしょう。

5. 見過ごしてはいけない肩こりとうつ病のサイン

肩こりとうつ病は、それぞれ単独で現れることもありますが、互いに影響し合い、複雑に絡み合って現れることが少なくありません。特に、通常の肩こりや一時的な気分の落ち込みとは異なる、見過ごしてはいけないサインには注意が必要です。これらのサインに気づくことで、悪循環に陥る前に適切な対処を始めるきっかけになります。

5.1 単なる肩こりではない身体の異変

日常的によくある肩こりとは異なり、うつ病と関連する肩こりにはいくつかの特徴が見られます。ご自身の肩こりが次の項目に当てはまらないか、確認してみてください。

症状の側面一般的な肩こりの特徴見過ごしてはいけない身体のサイン
痛みの範囲首や肩周りに集中していることが多いです。首や肩だけでなく、背中、腕、後頭部、こめかみなど広範囲に痛みが広がっていることがあります。
痛みの質筋肉のハリや重だるさが主な感覚です。ズキズキとした痛み、締め付けられるような痛み、あるいはしびれを伴うことがあります。
痛みの持続性一時的で、休息や軽いストレッチで改善することが多いです。常に痛みを感じ、慢性化している状態です。日によって波があっても、なかなか改善しません。
併発する身体症状特にありません。頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、動悸、息苦しさなど、自律神経の乱れを示す症状を伴うことがあります。また、胃もたれや便秘、下痢といった消化器系の不調を感じる方もいらっしゃいます。
改善のしにくさ温めたり、軽く揉んだりすることで一時的に楽になることがあります。セルフケアをしてもなかなか改善せず、むしろ悪化していく傾向が見られます。

これらの身体の異変は、単なる筋肉疲労だけでなく、心身のバランスが崩れているサインである可能性があります。

5.2 気分や意欲の低下など心の変化

肩こりが慢性化し、うつ病へと移行する、あるいはうつ病の症状として肩こりが現れる場合、心にも以下のような変化が見られます。これらの心のサインは、ご自身では気づきにくいこともありますので、周囲の方の指摘も参考にしながら、客観的に振り返ってみることが大切です。

症状の側面一時的な気分の落ち込み見過ごしてはいけない心のサイン
気分の状態特定の出来事や状況によって一時的に落ち込みますが、時間が経つと回復します。憂鬱な気分や悲しい気持ちがほとんど毎日、一日中続き、なかなか回復しません。希望が持てず、漠然とした不安感に襲われることもあります。
興味・関心一時的に興味を失うことはあっても、好きなことには関心を持ち続けます。以前は楽しめていた趣味や活動、人との交流など、あらゆることへの興味や喜びが失われます。何を見ても、何を聞いても心が動かされません。
集中力・思考力多少の低下はあっても、日常生活に大きな支障はありません。集中力が続かず、物忘れが増えたり、簡単な決断も難しくなったりします。仕事や家事の効率が著しく低下します。
睡眠ストレスや生活リズムの乱れで一時的に寝つきが悪くなることはあります。寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める、朝早く目が覚めてしまうといった不眠が続きます。逆に、いくら寝ても疲れが取れない過眠の症状が現れることもあります。
食欲・体重一時的な食欲の変化はあっても、体重に大きな変動はありません。食欲が著しく低下して体重が減る、あるいは食欲が異常に増進して体重が増えるといった変化が見られます。
疲労感休息を取れば回復する疲労です。常に体が重く、倦怠感が抜けません。どんなに休息しても疲れが取れず、何もする気になれない状態が続きます。
感情落ち込みやイライラがあっても、一時的です。焦燥感や不安感が強く、些細なことでイライラしたり、自分を責める気持ちが強くなったりします。自己肯定感が著しく低下します。

これらの心の変化は、単なるストレスや気のせいではなく、うつ病の可能性を示唆する重要なサインです。

5.3 両方の症状が同時に現れた場合の注意点

肩こりによる身体の不調と、気分の落ち込みなどの心の変化が同時に、あるいは連動して現れる場合は、特に注意が必要です。これは、心と体が互いに悪影響を及ぼし合う「悪循環」に陥っている可能性が高いからです。

例えば、慢性的な肩こりの痛みがストレスとなり、それが心の不調を引き起こすことがあります。また、心の状態が不安定になると、身体活動量が減少し、姿勢が悪くなることで肩こりがさらに悪化するといったケースも少なくありません。このような状態が続くと、「体がだるいから動けない→動かないから肩こりが悪化する→肩こりがひどいから気分が落ち込む」といった負のスパイラルに陥り、日常生活に大きな支障をきたすことになります。

単なる肩こりや一時的な心の疲れと軽視せず、身体と心の両面にわたる異変に気づいた場合は、放置せずに早めに対処を検討することが大切です。ご自身の状態を客観的に見つめ直し、適切なサポートを求めることが、悪循環を断ち切り、心身の健康を取り戻す第一歩となります。

6. 肩こりとうつ病の悪循環を断ち切るために

6.1 専門家への相談が重要な理由

肩こりとうつ病は、それぞれが複雑な症状を持つだけでなく、互いに影響し合うことで悪循環に陥りやすい特性があります。そのため、自己判断で対処しようとすると、症状を見誤ったり、適切なケアが遅れたりするリスクがあるのです。

特に、長期間にわたる肩こりや、気分の落ち込みが続く場合は、専門家の視点から状況を正確に評価してもらうことが不可欠です。専門家は、身体の状態だけでなく、心の状態、さらには生活習慣や背景にあるストレス要因まで含めて、総合的に判断し、一人ひとりに合った対処法を提案してくれます。

複数の症状が絡み合っている場合、どちらか一方だけを改善しようとしても、根本的な解決にはつながりにくいことがあります。専門家による適切な診断と、心身両面からのアプローチを組み合わせることで、悪循環を断ち切り、回復への道を歩み始めることができるでしょう。

6.2 心と体の両面からのアプローチ

肩こりとうつ病の悪循環を断ち切るためには、身体的なケアと精神的なケアをバランス良く組み合わせることが重要です。どちらか一方だけでは、根本的な改善にはつながりにくい場合があります。

具体的なアプローチ方法を以下に示します。

アプローチの種類具体的な内容期待される効果
身体的なケア専門家による身体へのアプローチ(整体、鍼など) 適切な運動習慣の導入 姿勢の改善と身体の歪み調整 温熱療法やストレッチ肩こりの緩和と血行促進 自律神経のバランス調整 身体的なストレスの軽減 活動量の増加による気分の改善
精神的なケア心の専門家との対話(カウンセリングなど) ストレスマネジメントの習得 リラクゼーション技法の実践(瞑想、深呼吸など) 趣味や楽しみを見つける精神的な負担の軽減 ネガティブな思考パターンの改善 睡眠の質の向上 自己肯定感の回復と意欲の向上

心と体は密接につながっているため、一方の改善がもう一方にも良い影響を与えることが多くあります。焦らず、ご自身に合った方法を少しずつ取り入れていくことが大切です。

6.3 日常生活でできるセルフケアのヒント

専門家によるケアと並行して、日々の生活の中でご自身でできるセルフケアも非常に重要です。小さな積み重ねが悪循環を断ち切り、心身の健康を保つ土台となります

6.3.1 適切な運動とストレッチ

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用は、肩こりを悪化させやすい要因です。定期的に体を動かす習慣を取り入れましょう。軽いウォーキングや、首や肩甲骨周りを意識したストレッチは、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげるのに役立ちます。

特に、肩甲骨を大きく動かす体操や、首をゆっくりと回すストレッチは、肩こり解消に効果的です。無理のない範囲で、毎日少しずつ続けることが大切です。

6.3.2 バランスの取れた食事と十分な水分補給

栄養バランスの偏りは、体の不調につながりやすいものです。特に、筋肉の働きをサポートするタンパク質や、神経機能を整えるビタミン・ミネラルを意識して摂取しましょう。また、水分不足は血行不良を招きやすいため、こまめな水分補給も忘れないでください。

6.3.3 質の良い睡眠の確保

睡眠は、心身の疲労回復に欠かせません。寝具の見直しや、就寝前のリラックスタイムの確保など、質の良い睡眠をとるための工夫をしてみましょう。寝る前のスマートフォンやパソコンの使用を控える、温かい飲み物を飲む、軽いストレッチをするなどがおすすめです。

6.3.4 ストレスをためない工夫

ストレスは、肩こりとうつ病の共通の原因の一つです。自分なりのストレス解消法を見つけ、定期的に実践することが大切です。趣味に没頭する時間を作る、信頼できる人に話を聞いてもらう、自然の中で過ごすなど、心安らぐ時間を持つように心がけましょう。

また、完璧主義や真面目すぎる性格がストレスを増大させることもあります。時には「これで十分」と自分を許す気持ちも大切です。

6.3.5 姿勢の見直し

日頃の姿勢は、肩こりに直結します。座っている時も立っている時も、背筋を伸ばし、肩の力を抜いて、頭が体の真上にあるような意識を持ちましょう。スマートフォンの使用時も、顔が下を向きすぎないように注意し、目線を上げて使う工夫をすると良いでしょう。

これらのセルフケアは、すぐに劇的な効果が現れるものではありませんが、継続することで少しずつ心身の状態が改善されていくはずです。焦らず、ご自身のペースで取り組んでみてください。

7. まとめ

肩こりとうつ病は、それぞれが独立した症状ではなく、互いに深く関連し、悪循環を生み出す可能性があります。慢性的な肩こりが精神的なストレスとなり、自律神経や脳機能に影響を及ぼす一方で、うつ病の精神的な負担が身体症状として肩こりを悪化させることも少なくありません。現代社会のストレスや生活習慣の乱れ、そして個人の性格なども、これらの症状の共通の根本原因となり得ます。見過ごしてはいけないサインに気づき、心と体の両面から適切なケアを始めることが大切です。一人で悩まず、専門医に相談し、悪循環を断ち切る一歩を踏み出しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

Recommend

おすすめ治療

根本改善プログラム(全身骨格矯正)

根本改善プログラム

深層筋×骨格×運動連鎖+神経

身体の痛み、不調の原因の多くである4つを同時に改善
今悩んでいる症状を取り除くと同時に正しい姿勢(骨格)・本来身体に備わった運動連鎖を取り戻します。
身体に不調が出ない状態そのものを作るプログラムです。

通常価格8,800円 → 体験価格4,400円

首・肩こり・頭痛ケア施術

首・肩こり・頭痛ケア施術

深層筋+背骨・肩甲骨矯正orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。

通常価格5,500円 → 体験価格3,300円

腰痛・骨盤・産後ケア施術

腰痛・骨盤・産後ケア施術

深層筋+背骨・骨盤調整orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。
腰痛・股関節痛に加え産後の痛み全般に対応しております。

通常価格5,500円 → 初回体験3,300円

交通事故後ケアプログラム

交通事故後ケアプログラム

専門治療 × 受け取る補償

過去に3年間、交通事故専門弁護士・行政書士の元で働いていたからこそ作成できる専用プログラムです。
・交通事故の後遺症を残さない為の治療
・親切で腕の良い整形外科の紹介
・弁護士への相談は何度でも無料
・精神的・肉体的被害の根拠資料作成 etc..

自賠責保険使用の為、自己負担0円

Flow

精度の高い治る治療を行う為に
施術の流れ


01

まずはお気軽に来院ください

わかる範囲で、今の悩みを記入下さい!

はじめに問診票をお渡ししますので、ご記入の上受付にお渡し下さい。
2回目以降の方は診察券を提出してください。

問診票

02

お話を伺い、検査を行います

どんな時に痛みが発生しますか?

ご記入頂いた問診票を元に、症状などについてお尋ねします。
精度の高い治療を行うための検査も行います。
ゆっくり時間をかけて行いますので、リラックスしてお話しましょう!

検査

03

診察を元に、施術内容と料金のご説明

症状の原因は○○です。この治療で治ります!

お悩みの症状の原因を解りやすくご説明します。
説明をした上で、施術プランをご提案致します。
何通りか用意しますので、ご予算に合わせ無理のない治療を選択します。

施術プランの提案

04

あなたの症状に適した治療を行います

○○さん、痛くないですか?

出来る限り痛みの伴わない施術を心がけます。
長年悩んだ症状であればある程、施術は複数回必要となりますが、一度に出せる最大の効果を出せる様、全力を尽くさせて頂きます。

施術

05

施術後、今後の治療計画の説明

次回はこんな治療を行い、完治まで〇回位です!

施術後はゴールを一緒に決め、ゴールに向けた治療計画を立てます。
治療は何回位必要になるか、料金の目安等、治療頻度はどれ位がベストか。
後は患者様の生活スタイル、ご予算と治療計画の調整になります!

今後の治療計画の説明

06

次回のご予約を確認します

次回は○月○日ですね。お大事にしてください。

治療終了後、お会計をして終了になります。
当院は治療計画を立て質の高い施術を行うため、予約優先制にしております。
通いたいけどいっぱいで通えないという事がありませんので、ご安心下さい。

会計

Access

アクセス

〒065-0017 北海道札幌市東区北17条東15丁目4-30
屯田通沿い(BIG大王向かい)

駐車場

【駐車場完備】
お車でお越しの方は駐車スペースをご案内致しますので、予めお伝え下さい。

genuine

皆様に本物の治療上質な時間

健康保険・自賠責保険・労災保険

予約優先|ご予約・お問い合わせ
011-299-2591

reset整骨院の受付時間