環状通東駅1番出口から徒歩3分 「reset整骨院」

011-299-2591

LINE 簡単予約

TOP

肩こり 腕の痛み 画像
Symptom

その肩こり、腕の痛みはどこから?見落としがちな本当の原因を徹底解説

その肩こり、腕の痛みはどこから?見落としがちな本当の原因を徹底解説でお悩みの方へ

長引く肩こりや腕の痛みは、日常生活に大きな影響を与えますよね。その痛みは単なる筋肉疲労だけでなく、見落としがちな意外な原因からきているのかもしれません。この記事では、一般的な原因から、首や肘の神経の圧迫、内臓の不調、関節の異常、さらには思わぬ疾患まで、多角的に「肩こり 腕の痛み」の本当の原因を徹底的に解説します。ご自身の痛みの種類や症状と照らし合わせながら読み進めることで、根本的な原因を見つけるヒントが得られ、適切な対処法や専門家へ相談すべきタイミングが明確になります。

1. 肩こり 腕の痛みに悩むあなたへ

毎日の生活の中で、「肩こりや腕の痛みが慢性的に続いている」と感じていませんか。パソコン作業中やスマートフォンの操作時だけでなく、ふとした瞬間に肩や腕に重だるさや不快な痛みが走ることは、多くの方が経験する悩みかもしれません。

「たかが肩こり」と軽視されがちですが、その痛みや不調は日常生活の質を著しく低下させ、仕事や家事、趣味に集中できないといった影響を及ぼすことがあります。さらに、腕にまで痛みが広がる場合、単なる疲労だけでなく、何か別の原因が隠れている可能性も考えられます。

多くの人は、肩こりや腕の痛みの原因を「姿勢の悪さ」や「筋肉疲労」といった一般的なものと考えがちです。もちろん、これらも重要な要因ですが、実はそれだけではないケースも少なくありません。見落とされがちな本当の原因が、あなたの症状の根底にあることもあります。

このページでは、あなたの肩こりや腕の痛みがどこから来ているのか、その原因を深く掘り下げていきます。一般的な原因から、意外な病気や疾患が関係している可能性まで、多角的な視点から解説することで、ご自身の症状に対する理解を深め、適切な対処法を見つけるための一助となることを目指しています。

2. 肩こり 腕の痛みの一般的な原因を知る

肩こりや腕の痛みは、多くの方が経験する不快な症状です。その原因は多岐にわたりますが、まずは日常生活に潜む一般的な要因から見ていきましょう。これらの原因は、日々の習慣や環境に深く根ざしていることが多く、少しの意識で改善のきっかけが見つかるかもしれません。

2.1 筋肉疲労や姿勢の悪さからくる肩こりと腕の痛み

肩や腕の痛みで最も身近な原因の一つが、筋肉の疲労姿勢の悪さです。私たちの身体は、重力に逆らって姿勢を保つために常に筋肉を使っていますが、不適切な使い方や過度な負担がかかると、痛みとして現れることがあります。

2.1.1 長時間のデスクワークやスマホ操作による影響

現代社会において、長時間のデスクワークやスマートフォンの操作は、肩こりや腕の痛みの大きな原因となっています。パソコン作業やスマホを見る際に、多くの方が無意識のうちに前かがみの姿勢になったり、猫背になったりしていませんか。このような姿勢は、首や肩、背中の筋肉に持続的な負担をかけ、血行不良を引き起こします。

特に、頭を前に突き出すストレートネックの状態や、肩が内側に入る巻き肩は、首から肩、腕にかけての筋肉を常に緊張させ、凝りや痛みに繋がりやすくなります。また、集中して画面を見続けることによる眼精疲労も、首や肩の筋肉の緊張を誘発し、痛みを悪化させる要因となります。

2.1.2 運動不足や血行不良が招く肩こり 腕の痛み

運動不足も、肩こりや腕の痛みを引き起こす一般的な原因です。身体を動かす機会が少ないと、筋肉の柔軟性が低下し、筋力も衰えてしまいます。特に肩や腕を支える筋肉が弱くなると、ちょっとした動作でも負担がかかりやすくなります。

また、運動不足は全身の血行不良を招きやすいです。血行が悪くなると、筋肉に酸素や栄養が十分に供給されず、疲労物質や老廃物が蓄積しやすくなります。この老廃物の蓄積が、肩や腕の筋肉の凝りや痛みを引き起こす直接的な原因となるのです。冷え性の方も血行不良になりやすく、肩や腕の痛みを訴えるケースが多く見られます。

2.2 ストレスや精神的な要因も肩こり 腕の痛みの原因に

身体的な負担だけでなく、精神的なストレスも肩こりや腕の痛みに深く関わっていることがあります。心と身体は密接に繋がっており、精神的な緊張が身体に影響を及ぼすことは珍しくありません。

2.2.1 自律神経の乱れと身体の不緊張

過度なストレスや精神的な緊張は、私たちの身体をコントロールする自律神経のバランスを乱すことがあります。自律神経は、活動時に優位になる交感神経と、リラックス時に優位になる副交感神経から成り立っていますが、ストレスが続くと交感神経が優位な状態が続きやすくなります。

交感神経が優位な状態が続くと、身体は常に緊張状態に置かれ、無意識のうちに全身の筋肉が硬くなります。特に首や肩、腕の筋肉は、ストレスによる緊張の影響を受けやすい部位です。例えば、集中している時に肩に力が入っていたり、夜寝ている間に歯を食いしばっていたりするなど、本人が気づかないうちに筋肉が不必要に緊張していることがあります。このような状態が慢性化すると、肩こりや腕の痛みに繋がり、さらに症状を悪化させる原因となるのです。

3. 見落としがちな肩こり 腕の痛みの本当の原因

肩こりや腕の痛みは、日頃の姿勢や疲労が原因であることが多いですが、時にはご自身では気づきにくい、より深刻な原因が隠れていることがあります。ここでは、見落とされがちな肩こりや腕の痛みの本当の原因について、詳しく解説していきます。

3.1 神経の圧迫や損傷が引き起こす肩こり 腕の痛み

神経が圧迫されたり損傷したりすると、その神経が支配する領域に痛みやしびれ、だるさなどの症状が現れます。特に首、肩、肘、手首といった部位は神経の通り道が狭くなりがちで、圧迫を受けやすい場所です。

3.1.1 首や肩からくる神経の圧迫

首や肩の周りには、腕や手へとつながる多くの神経が通っています。これらの神経が圧迫されると、肩こりだけでなく、腕や手にも症状が広がることがあります。

3.1.1.1 頸椎ヘルニアや頸椎症による神経根症状

首の骨(頸椎)の間にある椎間板が飛び出したり(頸椎ヘルニア)、骨が変形したり(頸椎症)することで、そこから枝分かれして腕へと向かう神経の根元(神経根)が圧迫されることがあります。

この神経根の圧迫は、首の痛みだけでなく、肩甲骨の周り、腕の外側や内側、さらには指先にまで、痛みやしびれ、脱力感といった症状を引き起こすことがあります。首を特定の方向に動かしたり、上を向いたりすることで症状が悪化する傾向が見られます。

3.1.1.2 胸郭出口症候群による神経血管の圧迫

胸郭出口症候群は、首の付け根から腕にかけて走る神経や血管が、鎖骨と第一肋骨の間、あるいは首の筋肉(斜角筋)の間などで圧迫されることで起こります。

肩から腕、指先にかけてのしびれや痛み、だるさ、冷感などが主な症状です。特に、腕を高く上げる動作や、重い物を持つ動作で症状が悪化しやすいのが特徴です。また、神経だけでなく血管が圧迫されると、手の色が白っぽくなったり、冷たくなったりすることもあります。

3.1.2 肘や手首からくる神経の圧迫

腕や手の神経は、肘や手首といった関節の近くで、骨や靭帯に囲まれた狭いトンネルを通っています。このトンネル内で神経が圧迫されると、その先の指などに症状が現れます。

3.1.2.1 手根管症候群や肘部管症候群

手根管症候群は、手首の手のひら側にある「手根管」というトンネル内で、正中神経が圧迫されることで起こります。親指、人差し指、中指、そして薬指の半分にかけて、しびれや痛みが生じます。特に夜間や朝方に症状が強くなることが多く、手を振ると一時的に楽になることもあります。進行すると、親指の付け根の筋肉が痩せて、細かい作業がしにくくなることがあります。

一方、肘部管症候群は、肘の内側にある「肘部管」というトンネル内で、尺骨神経が圧迫されることで起こります。この場合、薬指の半分と小指にかけて、しびれや痛みが現れます。肘を曲げた状態を長く続けたり、肘をぶつけたりすることで症状が悪化しやすい傾向があります。

これらの神経の圧迫による症状をまとめると、以下のようになります。

圧迫部位主な症状悪化しやすい動作・状況
首や肩(頸椎)首、肩、腕、手の痛みやしびれ、脱力感首を反らす、特定の姿勢、咳やくしゃみ
首から腕(胸郭出口)肩から腕、指にかけての痛み、しびれ、だるさ、冷感腕を上げる、重い物を持つ、特定の腕の位置
肘(肘部管)薬指半分から小指にかけてのしびれや痛み、握力低下肘を曲げた状態の維持、肘への圧迫
手首(手根管)親指から薬指半分にかけてのしびれや痛み、夜間痛手首の屈曲、細かい作業、夜間

3.2 内臓の不調が関係する肩こり 腕の痛み

意外に思われるかもしれませんが、内臓の不調が肩や腕の痛みを引き起こすことがあります。これは「関連痛」と呼ばれ、内臓の異常が、脳が認識する体の表面の痛みとして現れる現象です。

3.2.1 心臓疾患が原因で起こる関連痛

心臓に問題がある場合、特に心筋梗塞や狭心症といった疾患では、左肩や左腕の内側、さらには顎や背中にかけて痛みを感じることがあります。これは胸の痛みと同時に起こることが多いですが、場合によっては肩や腕の痛みだけが強く現れることもあります。締め付けられるような痛みや、重苦しい感覚が特徴です。特に運動時やストレス時に症状が出やすい傾向があります。

3.2.2 消化器系の問題が影響するケース

消化器系の内臓、例えば胃や胆嚢、肝臓などに問題がある場合も、関連痛として肩や腕の痛みが現れることがあります。胆石症や胆嚢炎では、右肩や右の肩甲骨の周り、背中にかけて痛みを感じることがあります。また、胃潰瘍や膵炎なども、背中や左肩に痛みを引き起こすことがあります。

これらの痛みは、食後や特定の食事を摂った後に悪化したり、胃の不快感や吐き気といった消化器系の症状と同時に現れたりすることが特徴です。

内臓の不調による関連痛は、以下の表で整理できます。

関係する内臓関連痛の主な発生部位症状の特徴
心臓(心筋梗塞、狭心症など)左肩、左腕の内側、顎、背中胸の痛みと同時に起こることが多い、締め付けられるような痛み、重苦しさ
消化器(胆石症、胆嚢炎など)右肩、右肩甲骨周り、背中食後や特定の食事で悪化、胃の不快感や吐き気と同時
消化器(胃潰瘍、膵炎など)背中、左肩食後や特定の食事で悪化、胃の不快感や吐き気と同時

3.3 関節や骨の異常による肩こり 腕の痛み

肩や腕の痛みは、関節や骨そのものの構造的な問題から生じることもあります。年齢とともに変化する関節の機能や、突然の負荷による損傷などが原因となる場合があります。

3.3.1 四十肩や五十肩など肩関節周囲炎

四十肩や五十肩と呼ばれる肩関節周囲炎は、肩関節の周囲に炎症が起こり、強い痛みと関節の動きの制限が生じる疾患です。特に腕を上げたり、後ろに回したりする動作で激しい痛みを感じます。夜間に痛みが強くなる「夜間痛」も特徴の一つで、寝返りが打てないほどの痛みに悩まされることも少なくありません。徐々に肩の動きが悪くなり、日常生活に支障をきたすことがあります。

3.3.2 腱板損傷や変形性関節症

肩関節の安定性を保つ役割を果たす腱板(けんばん)と呼ばれる筋肉群が、加齢や繰り返しの動作、外傷などによって部分的に、あるいは完全に断裂してしまうことがあります。これが腱板損傷です。腱板損傷では、腕を上げる際に痛みや引っかかり感が生じやすく、特定の角度で力が入りにくくなることがあります。夜間痛を伴うこともあります。

また、肩関節の軟骨がすり減り、骨が変形していく変形性関節症も、肩や腕の痛みの原因となります。初期には肩を動かし始めるときに痛みを感じることが多く、進行すると安静時にも痛みが続くようになり、肩の可動域がさらに制限されることがあります。

3.4 その他の疾患や病気が隠れている肩こり 腕の痛み

稀ではありますが、肩こりや腕の痛みの裏に、さらに重篤な疾患が隠れている可能性も否定できません。見慣れない症状や、一般的な肩こりとは異なる経過をたどる場合は注意が必要です。

3.4.1 リウマチや腫瘍など重篤な病気の可能性

関節リウマチは、全身の関節に炎症が起こる自己免疫疾患で、肩や腕の関節にも症状が現れることがあります。朝方に手がこわばる「朝のこわばり」が特徴的で、複数の関節に左右対称に痛みや腫れが見られることが多いです。進行すると関節が変形し、機能障害を引き起こすことがあります。

また、非常に稀ですが、骨や神経、軟部組織にできた腫瘍が原因で肩や腕に痛みが生じることもあります。この場合の痛みは、安静時にも続くことが多く、進行性である点が特徴です。体重減少や発熱など、全身症状を伴うこともあります。このような場合は、専門家による詳しい検査が不可欠です。

4. 症状別に見る肩こり 腕の痛みの原因

肩こりや腕の痛みは、その症状の現れ方によって、隠れた原因が異なる場合があります。ご自身の症状がどのタイプに当てはまるかを知ることで、原因特定のヒントになるかもしれません。

4.1 しびれを伴う肩こり 腕の痛みの場合

肩こりや腕の痛みに加えて、しびれを感じる場合は、神経が圧迫されている可能性が高いです。しびれの範囲や性質によって、原因となる部位や疾患が推測できます。

しびれの主な部位考えられる原因症状の特徴
首から肩、腕、指先(特に親指、人差し指、中指)にかけて頸椎ヘルニア、頸椎症、胸郭出口症候群など首を特定の方向に動かしたときにしびれが悪化したり、ピリピリとした電気のような感覚や、感覚が鈍くなる麻痺感を伴うことがあります。筋力低下が見られる場合もあります。
小指と薬指の半分にかけて肘部管症候群肘を曲げた状態が続くとしびれが強くなりやすく、小指側の手のひらの感覚が鈍くなることがあります。
親指から薬指の半分にかけて(特に夜間や明け方)手根管症候群夜間や明け方にしびれが強くなり、手を振ると楽になることが多いです。細かい作業がしにくくなったり、物を落としやすくなったりすることもあります。

しびれは神経のトラブルを示唆する重要なサインですので、見過ごさずに専門家へ相談することをおすすめします。

4.2 特定の動作で悪化する肩こり 腕の痛みの場合

特定の動作をしたときに痛みが生じたり、悪化したりする場合は、筋肉や腱、関節に問題があることが多いです。どのような動作で痛むかによって、原因を絞り込むことができます。

痛みが悪化する動作・部位考えられる原因症状の特徴
肩を上げたり、腕を回したりする動作四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)、腱板損傷肩の可動域が制限され、特定の角度で鋭い痛みを感じることがあります。特に夜間に痛みが強くなることもあります。
物を持ち上げる、腕をひねる、繰り返し同じ動作をする筋肉疲労、腱鞘炎、テニス肘(外側上顆炎)、ゴルフ肘(内側上顆炎)動作の開始時や、特定の動作を繰り返した後に痛みが出やすいです。肘の外側や内側に圧痛があることもあります。
首を動かしたり、長時間同じ姿勢を続ける筋肉疲労、姿勢の悪さからくる筋緊張首や肩の動きに連動して痛みが生じ、凝り感や重だるさを伴うことが多いです。

痛む動作を避けることも大切ですが、根本的な原因へのアプローチが重要になります。

4.3 安静時にも続く肩こり 腕の痛みの場合

体を動かしていない安静時にも肩こりや腕の痛みが続く場合は、炎症が強く生じているか、内臓の不調、あるいは稀に他の疾患が隠れている可能性も考えられます。特に夜間痛が強い場合は注意が必要です。

症状の特徴考えられる原因注意点
夜間痛が強く、うずくような痛み関節の炎症(関節炎)、重度の神経圧迫、腱板損傷の炎症期炎症反応が強く出ている可能性があります。睡眠が妨げられるほどの場合は、早めに専門家へ相談してください。
息苦しさ、胸の痛み、動悸なども伴う心臓疾患からの関連痛緊急性が高い可能性があるため、速やかに専門家へ相談してください。胸部から肩、腕にかけての痛みは、心臓の異常を示す重要なサインとなることがあります。
発熱、全身倦怠感、体重減少などを伴う全身性の疾患(リウマチなど)、稀に腫瘍広範囲にわたる不調の場合、専門家による詳細な検査が必要です。単なる肩こりや腕の痛みとは異なる、全身的な病気の可能性も視野に入れる必要があります。

安静時にも痛みが続く場合は、自己判断せずに、必ず専門家へ相談し、適切な診断とアドバイスを受けるようにしてください。

5. 肩こり 腕の痛みが続く場合は専門家へ相談を

肩こりや腕の痛みが一時的なものではなく、長く続いたり、日常生活に支障をきたしたりする場合は、自己判断せずに専門家へ相談することが大切です。放置することで症状が悪化したり、思わぬ原因が隠れていたりする可能性も考えられます。

5.1 すぐに専門家へ相談すべき肩こり 腕の痛みのサイン

専門家へ相談すべき症状のサインは多岐にわたりますが、特に以下のような症状が見られる場合は、早めの対応が重要になります

症状のサイン専門家への相談が推奨される理由
しびれが強くなる、範囲が広がる神経の圧迫や損傷が悪化している可能性があり、早期の対処が望ましいです。
筋力の低下、箸が持ちにくい、ペットボトルの蓋が開けられない神経の機能障害や筋肉の萎縮が進んでいる可能性があり、日常生活への影響が大きくなります。
安静にしていても痛みが続く、夜間も眠れない炎症が強い、または神経系の問題が深刻である可能性があり、慢性化や悪化のリスクがあります。
発熱や倦怠感を伴う感染症や炎症性疾患など、全身性の病気が隠れている可能性も考えられます。
転倒や外傷後に発生した痛み骨折や靭帯損傷など、具体的な外傷が原因である可能性が高く、適切な処置が必要です。
胸の痛みや息苦しさを伴う心臓疾患など、命に関わる重篤な病気が原因である可能性も否定できないため、早急な確認が必要です。
排尿・排便障害を伴う脊髄の重篤な圧迫など、緊急性の高い神経系の問題が隠れている可能性があります。

5.2 どのような専門家へ相談すべき?肩こり 腕の痛みの相談先

肩こりや腕の痛みの原因は様々であるため、ご自身の症状や状況に合わせて適切な専門家を選ぶことが大切です。ここでは、代表的な相談先とその特徴、適した症状についてご紹介します。

相談先の種類特徴と適した症状
整骨院・接骨院骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などの急性の外傷や、筋肉・関節の痛み、姿勢の調整など、身体の構造と機能の改善を目指します。
整体院骨盤や背骨の歪み、姿勢の改善、筋肉のバランス調整を通じて、慢性的な肩こりや腰痛、身体の不調を整えます。
鍼灸院東洋医学に基づき、ツボや経絡にアプローチすることで、身体の自然治癒力を高め、冷え、自律神経の乱れ、慢性的な痛みやしびれなどの改善を目指します。
カイロプラクティック脊椎や骨盤の調整を主に行い、神経系の機能改善、姿勢の歪み、頭痛、肩こり、腰痛など、身体全体のバランスを整えることを目的とします。
マッサージ筋肉の緊張緩和、血行促進、リラクゼーション効果により、疲労回復やストレス軽減、一時的な痛みの緩和を図ります。

どの専門家も、あなたの身体の状態を丁寧に見てくれるはずです。まずは、ご自身の症状がどのようなものなのかをしっかりと伝え、相談に乗ってもらうことが第一歩となります。ご自身の身体と向き合い、適切な専門家と共に改善を目指しましょう。

6. まとめ

肩こりや腕の痛みは、単なる筋肉疲労や姿勢の悪さだけでなく、神経の圧迫、内臓の不調、関節の異常、さらには重篤な疾患が隠れている可能性もあります。一見単純に見える症状の裏には、多岐にわたる原因が潜んでいるため、自己判断で済ませてしまうのは危険です。ご自身の症状を多角的に見つめ直し、適切な対処をすることが大切です。症状が長引く場合や悪化する際は、迷わず専門医に相談し、正確な診断と治療を受けることを強くお勧めします。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

Recommend

おすすめ治療

根本改善プログラム(全身骨格矯正)

根本改善プログラム

深層筋×骨格×運動連鎖+神経

身体の痛み、不調の原因の多くである4つを同時に改善
今悩んでいる症状を取り除くと同時に正しい姿勢(骨格)・本来身体に備わった運動連鎖を取り戻します。
身体に不調が出ない状態そのものを作るプログラムです。

通常価格8,800円 → 体験価格4,400円

首・肩こり・頭痛ケア施術

首・肩こり・頭痛ケア施術

深層筋+背骨・肩甲骨矯正orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。

通常価格5,500円 → 体験価格3,300円

腰痛・骨盤・産後ケア施術

腰痛・骨盤・産後ケア施術

深層筋+背骨・骨盤調整orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。
腰痛・股関節痛に加え産後の痛み全般に対応しております。

通常価格5,500円 → 初回体験3,300円

交通事故後ケアプログラム

交通事故後ケアプログラム

専門治療 × 受け取る補償

過去に3年間、交通事故専門弁護士・行政書士の元で働いていたからこそ作成できる専用プログラムです。
・交通事故の後遺症を残さない為の治療
・親切で腕の良い整形外科の紹介
・弁護士への相談は何度でも無料
・精神的・肉体的被害の根拠資料作成 etc..

自賠責保険使用の為、自己負担0円

Flow

精度の高い治る治療を行う為に
施術の流れ


01

まずはお気軽に来院ください

わかる範囲で、今の悩みを記入下さい!

はじめに問診票をお渡ししますので、ご記入の上受付にお渡し下さい。
2回目以降の方は診察券を提出してください。

問診票

02

お話を伺い、検査を行います

どんな時に痛みが発生しますか?

ご記入頂いた問診票を元に、症状などについてお尋ねします。
精度の高い治療を行うための検査も行います。
ゆっくり時間をかけて行いますので、リラックスしてお話しましょう!

検査

03

診察を元に、施術内容と料金のご説明

症状の原因は○○です。この治療で治ります!

お悩みの症状の原因を解りやすくご説明します。
説明をした上で、施術プランをご提案致します。
何通りか用意しますので、ご予算に合わせ無理のない治療を選択します。

施術プランの提案

04

あなたの症状に適した治療を行います

○○さん、痛くないですか?

出来る限り痛みの伴わない施術を心がけます。
長年悩んだ症状であればある程、施術は複数回必要となりますが、一度に出せる最大の効果を出せる様、全力を尽くさせて頂きます。

施術

05

施術後、今後の治療計画の説明

次回はこんな治療を行い、完治まで〇回位です!

施術後はゴールを一緒に決め、ゴールに向けた治療計画を立てます。
治療は何回位必要になるか、料金の目安等、治療頻度はどれ位がベストか。
後は患者様の生活スタイル、ご予算と治療計画の調整になります!

今後の治療計画の説明

06

次回のご予約を確認します

次回は○月○日ですね。お大事にしてください。

治療終了後、お会計をして終了になります。
当院は治療計画を立て質の高い施術を行うため、予約優先制にしております。
通いたいけどいっぱいで通えないという事がありませんので、ご安心下さい。

会計

Access

アクセス

〒065-0017 北海道札幌市東区北17条東15丁目4-30
屯田通沿い(BIG大王向かい)

駐車場

【駐車場完備】
お車でお越しの方は駐車スペースをご案内致しますので、予めお伝え下さい。

genuine

皆様に本物の治療上質な時間

健康保険・自賠責保険・労災保険

予約優先|ご予約・お問い合わせ
011-299-2591

reset整骨院の受付時間