環状通東駅1番出口から徒歩3分 「reset整骨院」

011-299-2591

LINE 簡単予約

TOP

肩こり 画像
Symptom

つらい肩こり、その原因は?筋肉・血行不良…根本原因から改善策までを分かりやすく解説

つらい肩こり、その原因は?筋肉・血行不良…根本原因から改善策までを分かりやすく解説でお悩みの方へ

慢性的な肩こりに悩まされていませんか?つらい肩こりは、放置すると頭痛や吐き気を引き起こすだけでなく、日常生活にも支障をきたすことがあります。このページでは、肩こりの根本原因となる筋肉の緊張や血行不良、姿勢の問題、ストレスとの関係性などを分かりやすく解説します。さらに、肩甲骨や首のストレッチ、マッサージ、生活習慣の改善、グッズを使った効果的な改善策や、毎日の生活に取り入れられる予防法まで、肩こりにお悩みの方にとって役立つ情報を網羅的にご紹介します。肩こりの原因を理解し、適切な対策を講じることで、つらい肩こりとサヨナラしましょう。

1. 肩こりの原因をチェック!

肩こりは、国民病とも言われるほど多くの人が悩まされている症状です。その原因は実に様々で、複雑に絡み合っているケースも少なくありません。ここでは、肩こりの主な原因を詳しく解説していきます。

1.1 筋肉の緊張からくる肩こり

肩こりの原因として最も一般的なのが、肩や首周りの筋肉の緊張です。長時間同じ姿勢を続けることで、筋肉が硬くなり、血行が悪化し、肩こりに繋がります。

1.1.1 肩こりの原因となる筋肉の種類

肩こりに関係する筋肉は複数ありますが、特に重要な筋肉は以下の通りです。

筋肉名解説
僧帽筋肩甲骨を覆う大きな筋肉で、肩こりに大きく関与します。
肩甲挙筋首と肩甲骨をつなぐ筋肉で、長時間のパソコン作業などで緊張しやすくなります。
菱形筋肩甲骨を背骨に引き寄せる筋肉で、猫背などの姿勢不良により負担がかかりやすい筋肉です。
1.1.2 筋肉が緊張するメカニズム

筋肉は、長時間同じ姿勢を続けることや、過度な負担がかかることで緊張します。緊張状態が続くと、筋肉内の血管が圧迫され、血行が悪化します。血行不良は、筋肉に十分な酸素や栄養が供給されなくなるため、老廃物が蓄積し、痛みやこりの原因となります。

1.2 血行不良からくる肩こり

筋肉の緊張以外にも、血行不良そのものが肩こりの原因となることがあります。

1.2.1 血行不良が起こる原因

血行不良の原因は様々ですが、冷え性、運動不足、ストレス、喫煙などが挙げられます。 これらの要因によって、血管が収縮したり、血液の流れが悪くなったりすることで、肩こりに繋がります。

1.2.2 肩こりと血行不良の関係性

血行不良が起こると、筋肉や組織に必要な酸素や栄養が十分に供給されなくなります。その結果、老廃物が蓄積し、筋肉が硬くなり、肩こりや痛みを引き起こします。 また、血行不良は自律神経のバランスを崩し、肩こりを悪化させる要因にもなります。

1.3 姿勢の悪さと肩こりの関係

猫背やデスクワークなど、長時間悪い姿勢を続けることも肩こりの大きな原因となります。

1.3.1 デスクワークでの肩こり

パソコン作業など、長時間デスクワークを行う場合、どうしても頭が前に出てしまい、首や肩に負担がかかりやすくなります。この状態が続くと、筋肉が緊張し、血行が悪化し、肩こりを引き起こします。

1.3.2 猫背と肩こり

猫背は、肩甲骨が外側に広がり、肩や首周りの筋肉が常に引っ張られた状態になります。このため、筋肉が緊張しやすく、血行不良を起こしやすくなり、肩こりの原因となります。

1.4 ストレスと肩こりの関係

ストレスは、肩こりの原因となるだけでなく、肩こりを悪化させる要因にもなります。

1.4.1 ストレスによる筋肉の緊張

ストレスを感じると、交感神経が優位になり、筋肉が緊張しやすくなります。特に、肩や首周りの筋肉はストレスの影響を受けやすく、緊張することで血行が悪化し、肩こりを引き起こします。

1.4.2 自律神経と肩こり

ストレスは自律神経のバランスを崩し、交感神経が優位な状態が続きます。交感神経が優位になると、血管が収縮し、血行が悪化し、肩こりを悪化させる可能性があります。

1.5 その他の肩こりの原因

上記以外にも、様々な要因が肩こりに関係しています。

1.5.1 冷え性と肩こり

冷え性によって血行が悪化すると、筋肉が硬くなり、肩こりを引き起こしやすくなります。

1.5.2 運動不足と肩こり

運動不足は、筋肉の柔軟性を低下させ、血行不良を招き、肩こりの原因となります。

1.5.3 眼精疲労と肩こり

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用による眼精疲労は、目の周りの筋肉だけでなく、肩や首の筋肉にも影響を与え、肩こりを引き起こすことがあります。

1.5.4 内臓疾患による肩こり

稀なケースですが、内臓疾患が原因で肩こりが起こることもあります。長引く肩こりや、他の症状を伴う場合は、医療機関への相談をおすすめします。

2. 肩こりの改善策

肩こりは放置すると慢性化し、日常生活にも支障をきたすことがあります。つらい肩こりを改善するために、様々な方法をご紹介いたします。

2.1 ストレッチで肩こり解消

肩こりの原因となる筋肉の緊張をほぐすには、ストレッチが効果的です。毎日継続して行うことで、肩こりの改善だけでなく、予防にも繋がります。

2.1.1 肩甲骨ストレッチ

肩甲骨を動かすことで、肩周りの筋肉の柔軟性を高めます。肩甲骨を上下左右に動かす、肩甲骨を寄せるように胸を張るなどのストレッチが効果的です。

2.1.2 首ストレッチ

首の筋肉の緊張も肩こりに繋がります。首をゆっくりと回したり、頭を左右に傾けたりすることで、首の筋肉を伸ばし、肩こりの緩和を目指します。

2.2 マッサージで肩こり解消

マッサージは、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。自分自身で行うマッサージや、専門家によるマッサージなど、様々な方法があります。

2.2.1 ツボ押しマッサージ

肩こりに効くツボを刺激することで、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和します。肩井(けんせい)、風池(ふうち)、合谷(ごうこく)などのツボが効果的です。指で押したり、市販のツボ押しグッズを使用するのも良いでしょう。

2.2.2 オイルマッサージ

オイルを使用することで、より滑らかなマッサージが可能になります。キャリアオイルに精油を数滴混ぜて使用することで、香りによるリラックス効果も期待できます。ラベンダーやローズマリーなどの精油がおすすめです。

2.3 生活習慣の改善で肩こり解消

日常生活における姿勢や習慣を見直すことも、肩こりの改善に繋がります。

2.3.1 正しい姿勢を意識する

猫背や前かがみの姿勢は、肩こりの原因となります。日頃から正しい姿勢を意識することで、肩への負担を軽減します。デスクワークを行う際は、椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばすことを意識しましょう。

2.3.2 適度な運動を取り入れる

運動不足は、血行不良や筋肉の衰えを招き、肩こりを悪化させる可能性があります。ウォーキングや軽いジョギング、水泳など、自分に合った運動を定期的に行うようにしましょう。

2.3.3 湯船に浸かる

湯船に浸かることで、身体を温め、血行を促進します。38~40度くらいのぬるめのお湯に15~20分程度浸かるのが効果的です。入浴剤を使用するのも良いでしょう。

2.4 グッズを使った肩こり解消

様々な肩こり解消グッズが市販されています。自分に合ったグッズを使用することで、肩こりの改善に役立ちます。

2.4.1 肩こり解消グッズの紹介
種類効果
温熱シート患部を温め、血行を促進
マッサージクッション振動や揉みほぐし機能で筋肉をほぐす
サポーター肩関節を安定させ、負担を軽減
2.4.2 効果的なグッズの使い方

温熱シートは、就寝前や入浴後に使用することで、リラックス効果を高めます。マッサージクッションは、10~15分程度の使用を目安にしましょう。サポーターは、長時間の着用は避け、適宜休憩を取りながら使用することが大切です。

2.5 専門家への相談

セルフケアで改善しない場合は、専門家に相談することも検討しましょう。

2.5.1 鍼灸院・接骨院

鍼灸治療や整体施術は、肩こりの原因となる筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果が期待できます。国家資格を保有する施術院を選ぶことが大切です。

3. 肩こりの予防法

肩こりは、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。日頃から予防を意識することで、つらい肩こりから解放される可能性が高まります。ここでは、日常生活に取り入れやすい予防法をご紹介します。

3.1 日々の生活でできる予防策

肩こりの予防には、日々の生活習慣の見直しが重要です。正しい姿勢を保つことは、肩への負担を軽減する上で非常に効果的です。デスクワーク中は、椅子に深く腰掛け、背筋を伸ばし、パソコンの画面を目線の高さに調整しましょう。また、長時間同じ姿勢を続けることは避け、こまめに休憩を取り、軽いストレッチを行うように心がけてください。

適度な運動も肩こりの予防に効果的です。ウォーキングや水泳など、全身の血行を促進する運動を習慣的に行うことで、肩周りの筋肉の緊張を和らげることができます。激しい運動は逆効果になる場合があるので、無理のない範囲で行うことが大切です。

入浴は、肩こりの予防に効果的な方法の一つです。38~40℃程度のぬるめのお湯に15~20分程度ゆっくりと浸かることで、血行が促進され、筋肉の緊張が緩和されます。シャワーだけで済ませずに、湯船に浸かる習慣を身につけましょう。入浴剤を使うのも良いでしょう。

冷え対策も重要です。冷えは血行不良を招き、肩こりを悪化させる要因となります。夏場でも冷房の効きすぎには注意し、ストールやカーディガンなどで体を冷やさないように工夫しましょう。冬場は、マフラーや手袋などでしっかりと防寒対策を行いましょう。

3.2 肩こりに良い食べ物

肩こりの予防には、バランスの良い食事を摂ることが大切です。特に、ビタミンB群は、筋肉の疲労回復や神経の働きを正常に保つために必要な栄養素です。豚肉、レバー、うなぎ、玄米などに多く含まれています。ビタミンEは、血行を促進する働きがあり、肩こりの改善に効果的です。アーモンド、ひまわりの種、アボカドなどに多く含まれています。また、タンパク質は、筋肉を作るために必要な栄養素です。肉、魚、卵、大豆製品などを積極的に摂取しましょう。

栄養素働き多く含まれる食品
ビタミンB1糖質をエネルギーに変換、神経の働きを正常に保つ豚肉、玄米、豆類
ビタミンB6タンパク質の代謝を促進マグロ、カツオ、バナナ
ビタミンB12赤血球の生成を助ける、神経の働きを正常に保つレバー、うなぎ、しじみ
ビタミンE血行促進、抗酸化作用アーモンド、ひまわりの種、アボカド
タンパク質筋肉の構成成分肉、魚、卵、大豆製品

3.3 肩こりに良い睡眠

質の良い睡眠は、肩こりの予防に不可欠です。睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、筋肉の緊張を高め、肩こりを悪化させる原因となります。毎日同じ時間に寝起きするなど、規則正しい生活を心がけ、質の良い睡眠を確保しましょう。寝る前にカフェインを摂取することは避け、リラックスできる環境を整えることが大切です。自分に合った枕を選ぶことも、快適な睡眠を得るために重要です。高すぎる枕や低すぎる枕は、首や肩に負担をかけ、肩こりを悪化させる可能性があります。自分に合った高さの枕を選び、首や肩をしっかりと支えるようにしましょう。

これらの予防法を日常生活に取り入れることで、肩こりの発生リスクを軽減し、健康的な毎日を送ることができるでしょう。すでに肩こりで悩んでいる方は、これらの予防法に加えて、適切な治療やケアを行うことが大切です。

4. まとめ

肩こりは、筋肉の緊張や血行不良、姿勢の悪さ、ストレス、冷え、運動不足、眼精疲労など、様々な原因が考えられます。原因別に適切な改善策を行うことが重要です。肩や首のストレッチ、マッサージ、姿勢の改善、適度な運動、湯船に浸かる、肩こり解消グッズの使用などが効果的です。また、日々の生活習慣の改善や、栄養バランスの取れた食事、質の良い睡眠も大切です。肩こりは放置すると慢性化することもありますので、症状が改善しない場合は、整形外科や鍼灸院・接骨院など専門家への相談も検討しましょう。

Recommend

おすすめ治療

根本改善プログラム(全身骨格矯正)

根本改善プログラム

深層筋×骨格×運動連鎖+神経

身体の痛み、不調の原因の多くである4つを同時に改善
今悩んでいる症状を取り除くと同時に正しい姿勢(骨格)・本来身体に備わった運動連鎖を取り戻します。
身体に不調が出ない状態そのものを作るプログラムです。

通常価格8,800円 → 体験価格4,400円

首・肩こり・頭痛ケア施術

首・肩こり・頭痛ケア施術

深層筋+背骨・肩甲骨矯正orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。

通常価格5,500円 → 体験価格3,300円

腰痛・骨盤・産後ケア施術

腰痛・骨盤・産後ケア施術

深層筋+背骨・骨盤調整orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。
腰痛・股関節痛に加え産後の痛み全般に対応しております。

通常価格5,500円 → 初回体験3,300円

交通事故後ケアプログラム

交通事故後ケアプログラム

専門治療 × 受け取る補償

過去に3年間、交通事故専門弁護士・行政書士の元で働いていたからこそ作成できる専用プログラムです。
・交通事故の後遺症を残さない為の治療
・親切で腕の良い整形外科の紹介
・弁護士への相談は何度でも無料
・精神的・肉体的被害の根拠資料作成 etc..

自賠責保険使用の為、自己負担0円

Flow

精度の高い治る治療を行う為に
施術の流れ


01

まずはお気軽に来院ください

わかる範囲で、今の悩みを記入下さい!

はじめに問診票をお渡ししますので、ご記入の上受付にお渡し下さい。
2回目以降の方は診察券を提出してください。

問診票

02

お話を伺い、検査を行います

どんな時に痛みが発生しますか?

ご記入頂いた問診票を元に、症状などについてお尋ねします。
精度の高い治療を行うための検査も行います。
ゆっくり時間をかけて行いますので、リラックスしてお話しましょう!

検査

03

診察を元に、施術内容と料金のご説明

症状の原因は○○です。この治療で治ります!

お悩みの症状の原因を解りやすくご説明します。
説明をした上で、施術プランをご提案致します。
何通りか用意しますので、ご予算に合わせ無理のない治療を選択します。

施術プランの提案

04

あなたの症状に適した治療を行います

○○さん、痛くないですか?

出来る限り痛みの伴わない施術を心がけます。
長年悩んだ症状であればある程、施術は複数回必要となりますが、一度に出せる最大の効果を出せる様、全力を尽くさせて頂きます。

施術

05

施術後、今後の治療計画の説明

次回はこんな治療を行い、完治まで〇回位です!

施術後はゴールを一緒に決め、ゴールに向けた治療計画を立てます。
治療は何回位必要になるか、料金の目安等、治療頻度はどれ位がベストか。
後は患者様の生活スタイル、ご予算と治療計画の調整になります!

今後の治療計画の説明

06

次回のご予約を確認します

次回は○月○日ですね。お大事にしてください。

治療終了後、お会計をして終了になります。
当院は治療計画を立て質の高い施術を行うため、予約優先制にしております。
通いたいけどいっぱいで通えないという事がありませんので、ご安心下さい。

会計

Access

アクセス

〒065-0017 北海道札幌市東区北17条東15丁目4-30
屯田通沿い(BIG大王向かい)

駐車場

【駐車場完備】
お車でお越しの方は駐車スペースをご案内致しますので、予めお伝え下さい。

genuine

皆様に本物の治療上質な時間

健康保険・自賠責保険・労災保険

予約優先|ご予約・お問い合わせ
011-299-2591

reset整骨院の受付時間