環状通東駅1番出口から徒歩3分 「reset整骨院」

011-299-2591

LINE 簡単予約

TOP

腰痛 足の痺れ 足の痛み 画像
Symptom

つらい腰痛と足のしびれ、もう我慢しない!改善のための最新情報

つらい腰痛と足のしびれ、もう我慢しない!改善のための最新情報でお悩みの方へ

突然の腰痛、そして足にしびれを感じると不安になりますよね。このページでは、腰痛としびれが同時に起こる原因やその症状、そして効果的な改善策や予防法まで、詳しく解説しています。つらい腰痛としびれに悩んでいる方はもちろん、最近少し気になるという方も、ぜひこの記事を読んでみてください。原因別に適切な対処法を知ることで、もう痛みやしびれに我慢する必要はありません。快適な日常生活を取り戻すための第一歩を、ここから踏み出しましょう。

1. 腰痛としびれの関係

腰痛としびれは、一見別々の症状のように思えますが、密接に関係していることが多くあります。多くの場合、腰部に何らかの問題が生じ、それが神経を圧迫したり刺激したりすることで、しびれが生じます。その原因を探ることは、適切な治療を受ける上で非常に重要です。

1.1 腰痛としびれが同時に起こる原因

腰痛としびれが同時に起こる原因は様々ですが、代表的なものとしては以下のものがあげられます。

1.1.1 椎間板ヘルニア

背骨の骨と骨の間にある椎間板という組織が、外に飛び出して神経を圧迫することで、腰痛やしびれを引き起こします。特に、腰椎にヘルニアが生じた場合は、下肢にしびれや痛み、感覚異常などが現れることがあります。

1.1.2 脊柱管狭窄症

背骨の中を通る脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで、腰痛やしびれが生じます。加齢に伴う変形や、靭帯の肥厚などが原因となることが多く、間欠性跛行と呼ばれる、歩行時に足がしびれたり痛んだりする症状が現れることもあります。

1.1.3 梨状筋症候群

お尻にある梨状筋という筋肉が、坐骨神経を圧迫することで、お尻や太もも、ふくらはぎにかけて痛みやしびれが生じます。長時間座っていることが多い人や、足を組む癖がある人などに多く見られます。

1.1.4 その他

上記以外にも、腰椎すべり症、腰椎分離症、腫瘍、感染症など、様々な原因が考えられます。原因を特定するためには、医療機関を受診し、レントゲンやMRIなどの検査を受けることが必要です。

原因症状の特徴好発年齢
椎間板ヘルニア下肢の痛みやしびれ、感覚異常20~40代
脊柱管狭窄症間欠性跛行、下肢の痛みやしびれ50代以上
梨状筋症候群お尻、太もも、ふくらはぎの痛みやしびれ様々

腰痛としびれは、原因によって適切な治療法が異なります。自己判断で治療を行うのではなく、医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが重要です。 放置すると症状が悪化したり、慢性化する可能性もありますので、早期の受診をおすすめします。

2. 腰痛としびれの症状

腰痛としびれは、それぞれ独立した症状として現れることもありますが、同時に発生することも少なくありません。症状の現れ方や程度は、原因疾患によって大きく異なります。腰痛としびれを放置すると、日常生活に支障をきたすだけでなく、重篤な症状に進行する可能性もあるため、早期に適切な対処をすることが重要です。

2.1 腰痛の症状

腰痛は、その痛みの種類や程度、持続時間などによって様々な症状があります。鋭い痛みや鈍い痛み、ズキズキする痛み、焼けるような痛みなど、痛みの種類は人によって様々です。また、常に痛みがある場合や、特定の動作をした時だけ痛みが増す場合など、痛みの現れ方も様々です。

さらに、痛みが腰のみに留まる場合や、お尻や太もも、ふくらはぎ、足先などに広がる場合もあります。腰痛の程度も、日常生活に支障がない程度の軽い痛みから、寝返りを打つのも困難なほどの激しい痛みまで様々です。

持続時間も、数日で治まるものから、数週間、数ヶ月、あるいはそれ以上続く慢性的な痛みまで様々です。

2.2 しびれの症状

しびれは、ピリピリとした感覚や、ジンジンとした感覚、感覚が鈍くなる、麻痺など、様々な症状で現れます。片側の足にしびれが出る場合や、両足にしびれが出る場合、お尻や太もも、ふくらはぎ、足先など、しびれが生じる部位も人によって異なります。

また、常にしびれがある場合や、特定の姿勢をとった時だけしびれが増す場合など、しびれの現れ方も様々です。しびれの程度も、軽いしびれから、感覚が全くなくなるほどの強いしびれまで、様々です。

症状説明
感覚異常触られた感覚が鈍くなったり、過敏になったりする。
異常感覚実際には何も触れていないのに、何かが触れているように感じたり、虫が這っているように感じたりする。
筋力低下しびれと共に、足の力が弱くなる。

2.3 緊急性を要する症状

腰痛やしびれの中には、緊急の医療処置が必要な場合があります。以下のような症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

症状説明
突然の激しい腰痛今までに経験したことのないような激しい腰痛が突然起こった場合。
足のしびれや麻痺、筋力低下特に、片側または両側の足にしびれや麻痺、筋力低下がある場合。
排尿・排便障害尿が出にくい、尿漏れ、便失禁などの症状がある場合。
発熱を伴う腰痛腰痛と共に発熱がある場合。
安静にしていても改善しない痛み安静にしていても痛みが改善しない場合。
夜間の痛み特に夜間に痛みが増強する場合。

これらの症状は、重篤な疾患のサインである可能性があります。自己判断せずに、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けることが重要です。

3. 腰痛としびれの改善策

腰痛としびれは、日常生活に大きな支障をきたすつらい症状です。その改善策は、症状の程度や原因によって様々です。適切な改善策を選択することで、痛みやしびれを軽減し、快適な生活を取り戻すことができます。

3.1 病院での治療法

医療機関では、症状や原因に合わせて様々な治療法が提供されています。主な治療法は以下の通りです。

3.1.1 薬物療法

痛みやしびれを軽減するために、鎮痛剤や消炎鎮痛剤、神経障害性疼痛治療薬などが処方されることがあります。これらの薬は、痛みや炎症を抑える効果があります。

3.1.2 理学療法

理学療法士による指導のもと、ストレッチや筋力トレーニング、温熱療法、電気刺激療法などを行います。これらの療法は、筋肉の柔軟性を高め、血行を促進し、痛みやしびれを軽減する効果が期待できます。

3.1.3 手術療法

保存療法で効果が見られない場合や、症状が重症の場合には、手術療法が検討されることがあります。手術療法には、椎間板ヘルニア摘出術や脊柱管狭窄症に対する除圧術などがあります。

3.2 自宅でできるケア

病院での治療と並行して、自宅でもできるケアを行うことで、症状の改善を促進することができます。

3.2.1 ストレッチ

腰や臀部、太ももの裏側の筋肉を伸ばすストレッチは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進する効果があります。 毎日継続して行うことが大切です。例えば、仰向けに寝て膝を抱え込むストレッチや、座って体を前に倒すストレッチなどが効果的です。

3.2.2 マッサージ

腰や臀部、太ももの裏側をマッサージすることで、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することができます。入浴後など、体が温まっている時に行うのが効果的です。テニスボールやフォームローラーなどを用いたセルフマッサージも有効です。

3.2.3 姿勢の改善

正しい姿勢を維持することで、腰への負担を軽減し、腰痛やしびれの予防・改善に繋がります。立っている時は、背筋を伸ばし、お腹に力を入れることを意識しましょう。座っている時は、深く腰掛け、背もたれに寄りかかるようにしましょう。デスクワークをする際は、モニターの位置を目の高さに合わせ、キーボードとマウスを適切な位置に配置することで、猫背を防ぎ、首や肩への負担を軽減することができます。

ケア方法効果
ストレッチ腰、臀部、太ももの裏の筋肉を伸ばす筋肉の緊張緩和、血行促進
マッサージ腰、臀部、太ももの裏をマッサージ筋肉の緊張緩和、血行促進
姿勢の改善正しい姿勢を維持する腰への負担軽減

これらの改善策は、それぞれ単独で行うよりも、組み合わせて行うことでより効果的です。症状が改善しない場合や悪化する場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

4. 腰痛としびれの予防法

腰痛としびれは、一度発症すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。つらい思いをしないためにも、日頃から予防を心がけることが大切です。ここでは、腰痛としびれの予防に効果的な方法をご紹介します。

4.1 日常生活での注意点

日常生活における何気ない動作や習慣が、腰痛としびれを引き起こす原因となることがあります。正しい姿勢を意識し、腰への負担を軽減することが重要です。

4.1.1 正しい姿勢を保つ

立っているときは、背筋を伸ばし、お腹に力を入れて正しい姿勢を保ちましょう。猫背や反り腰は腰に負担がかかりやすいため、注意が必要です。座っているときは、深く座り、背もたれに寄りかかるようにしましょう。足を組む癖がある方は、できるだけ控えるようにしてください。

4.1.2 重いものを持ち上げるとき

重いものを持ち上げるときは、膝を曲げて腰を落とすようにし、腰ではなく脚の力を使って持ち上げるようにしましょう。また、重い荷物を持つ際は、体幹を安定させるため腹筋に力を入れることも意識しましょう。急に重いものを持ち上げたり、無理な姿勢で持ち上げたりすることは避けましょう。荷物を運ぶ際は、リュックサックなど両肩で均等に重さを分散できるものを使用すると、腰への負担を軽減できます。

4.1.3 長時間同じ姿勢を続けない

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける場合は、1時間に1回程度は立ち上がってストレッチをするなど、こまめに体を動かすようにしましょう。同じ姿勢を続けることで、筋肉が緊張し、血行が悪くなり、腰痛やしびれにつながることがあります。

4.1.4 適切な靴を選ぶ

ヒールが高すぎる靴や、底が薄くてクッション性のない靴は、腰に負担がかかりやすいため、避けるようにしましょう。歩きやすい、クッション性のある靴を選ぶことが大切です。自分に合った靴を選ぶことで、足腰への負担を軽減し、腰痛やしびれの予防につながります。

4.2 適度な運動

適度な運動は、腰痛としびれの予防に効果的です。腰周りの筋肉を鍛えることで、腰への負担を軽減し、腰痛やしびれを予防することができます。

4.2.1 ウォーキング

ウォーキングは、特別な道具や場所を必要とせず、手軽に始められる運動です。毎日30分程度を目安に、無理のないペースで歩くようにしましょう。

4.2.2 水泳

水泳は、浮力によって腰への負担が少ないため、腰痛持ちの方にもおすすめの運動です。水中ウォーキングやクロールなど、自分に合った泳ぎ方を選びましょう。

4.2.3 ヨガやピラティス

ヨガやピラティスは、体幹を鍛え、柔軟性を高める効果があります。腰周りの筋肉を強化することで、腰痛やしびれの予防につながります。呼吸法も大切なので、正しく行うようにしましょう。

運動の種類効果注意点
ウォーキング手軽に始められる、全身運動になる正しい姿勢で歩く
水泳腰への負担が少ない水温に注意する
ヨガ・ピラティス体幹を鍛える、柔軟性を高める無理な姿勢は避ける

4.3 睡眠の質の向上

質の良い睡眠は、体の疲れを癒し、腰痛としびれの予防にもつながります。睡眠環境を整え、質の高い睡眠を心がけましょう。

4.3.1 適切な寝具を選ぶ

自分に合ったマットレスや枕を選ぶことは、質の良い睡眠を得るために重要です。硬すぎるマットレスや低すぎる枕は、腰に負担がかかりやすいため、避けるようにしましょう。寝返りを打ちやすいマットレスを選ぶことも大切です。

4.3.2 睡眠時間を確保する

睡眠不足は、体の疲れを蓄積させ、腰痛やしびれを悪化させる原因となります。毎日7時間程度の睡眠を確保するように心がけましょう。規則正しい生活リズムを維持することも重要です。

4.3.3 寝る前のリラックスタイム

寝る前にぬるめのお風呂に入ったり、リラックス効果のある音楽を聴いたりすることで、心身のリラックスを促し、質の良い睡眠につながります。カフェインの摂取は避け、寝る直前にスマートフォンやパソコンを使用することも控えましょう。

5. 腰痛としびれに効果的な市販薬

つらい腰痛やしびれを少しでも早く和らげたい。そう思ったら、市販薬に頼るのも一つの手です。ドラッグストアなどで手軽に購入できる市販薬は、症状の緩和に役立つ場合があります。ただし、市販薬はあくまで一時的な対処療法です。根本的な解決には、原因に応じた適切な治療が必要です。自己判断で長期間使用せず、症状が改善しない場合は医療機関を受診しましょう。

5.1 痛み止め

痛み止めには、主に以下の種類があります。

種類特徴注意点
アセトアミノフェン比較的副作用が少なく、胃への負担も軽い鎮痛剤です。長期間の服用や過剰摂取は肝機能障害のリスクがあります。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)炎症を抑え、痛みを和らげる効果があります。イブプロフェンやロキソプロフェンなどが含まれます。胃腸障害や腎機能障害などの副作用が現れる可能性があります。空腹時の服用は避けましょう。

NSAIDsには、様々な種類があります。それぞれ特徴が異なるため、薬剤師に相談して自分に合った薬を選ぶことが大切です。また、持病がある方や他の薬を服用している方は、必ず医師や薬剤師に相談してから服用するようにしてください。

5.2 血行促進剤

血行促進剤は、血流を改善することで、筋肉の緊張を和らげ、しびれや痛みを軽減する効果が期待できます。ビタミンEやビタミンB12などを含むものが多く、末梢神経の働きを助ける作用もあります。

血行促進剤は、即効性のある痛み止めとは異なり、効果が現れるまでに時間がかかる場合が多いです。継続的に服用することで効果を実感できることが多いでしょう。また、他の薬との飲み合わせに注意が必要です。服用前に必ず医師や薬剤師に相談しましょう。

5.3 外用薬

患部に直接塗布するタイプの外用薬も効果的です。塗り薬、湿布、スプレーなど様々な形状があります。有効成分としては、NSAIDsや血行促進成分、温感成分などが配合されています。

種類特徴注意点
塗り薬患部に直接塗布することで、局所的に効果を発揮します。使用量を守り、決められた回数以上使用しないようにしましょう。
湿布患部に貼ることで、冷却効果や温熱効果が得られます。同じ場所に長時間貼り続けると、皮膚かぶれを起こす可能性があります。
スプレー広範囲に塗布しやすいのが特徴です。吸入しないように注意しましょう。

外用薬は、内服薬と比べて副作用が少ない傾向にあります。妊娠中や授乳中の方でも使用できるものも多いですが、心配な場合は医師や薬剤師に相談しましょう。また、使用部位や症状によっては、適切な外用薬の種類が異なります。薬剤師に相談して、適切なものを選びましょう。

6. 整形外科・整骨院の選び方

腰痛としびれは、日常生活に大きな支障をきたすつらい症状です。症状が長引く場合や悪化する場合は、医療機関への受診が必要になります。整形外科と整骨院、それぞれの特徴を理解し、ご自身の症状や希望に合った適切な機関を選びましょう。

6.1 整形外科

整形外科は、骨・関節・筋肉・神経などの運動器の疾患を専門的に扱う診療科です。医師による診察、レントゲンやMRIなどの画像検査、薬物療法、手術など、幅広い治療を提供しています。腰痛やしびれの原因を特定し、医学的な根拠に基づいた適切な治療を受けることができます。

6.1.1 整形外科を選ぶ際のポイント
  • 専門医の有無:脊椎外科や神経外科など、腰痛やしびれの専門医が在籍しているか確認しましょう。
  • 設備の充実度:MRIやCTなどの高度な画像診断装置が備わっているか、リハビリテーション設備が充実しているかを確認しましょう。
  • 通院の利便性:自宅や職場からのアクセス、診療時間などを考慮し、通院しやすい場所を選びましょう。
  • セカンドオピニオン:他の医療機関での診断や治療方針に不安がある場合は、セカンドオピニオンを求めることも可能です。

6.2 整骨院

整骨院では、主に捻挫、打撲、挫傷などのケガに対して、手技療法や物理療法を中心とした治療を行います。日常生活での身体の使い方の指導や、自宅でできるストレッチ、トレーニング方法の指導なども行っています。比較的費用が抑えられる場合が多いのも特徴です。

6.2.1 整骨院を選ぶ際のポイント
  • 施術内容の説明:どのような施術を行うのか、具体的な説明を受け、納得した上で施術を受けるようにしましょう。
  • 院内の雰囲気:清潔で落ち着いた雰囲気の院内であるか、スタッフの対応は丁寧かを確認しましょう。
  • 口コミや評判:周りの人の意見やインターネット上の情報を参考に、評判の良い整骨院を選びましょう。ただし、個人の感想であることを理解した上で参考にすることが大切です。
  • 施術後の変化:施術を受けた後の体の変化に注意を払い、疑問点があれば相談するようにしましょう。
項目整形外科整骨院
診療内容医師による診察、画像検査、薬物療法、手術、リハビリテーションなど手技療法、物理療法、運動療法、日常生活指導など
対象となる症状骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷、神経痛、脊椎疾患など捻挫、打撲、挫傷など
費用健康保険適用(一部例外あり)健康保険適用(一部例外あり)
自費診療の場合もあり

腰痛やしびれの原因や症状は人それぞれです。ご自身の状態に合った適切な医療機関を選び、早期に治療を開始することが大切です。まずは、ご自身の症状について詳しく説明し、相談してみましょう。

7. まとめ

つらい腰痛と足のしびれは、日常生活に大きな影響を与えます。この記事では、その原因となる椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、梨状筋症候群などの疾患や、それぞれの症状、改善策、予防法について解説しました。病院での治療法としては薬物療法、理学療法、手術療法などがあり、症状や原因に応じて適切な治療を選択することが重要です。自宅では、ストレッチやマッサージ、姿勢の改善など、日々のケアを継続することで症状の緩和が期待できます。また、市販薬も症状に合わせて活用できますが、自己判断せず、薬剤師や医師に相談することが大切です。さらに、日常生活での注意点や適度な運動、質の高い睡眠を心がけることで、腰痛としびれの予防にも繋がります。つらい症状でお悩みの方は、この記事を参考に、ご自身の状態に合った適切な対策を行い、快適な生活を取り戻しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

Recommend

おすすめ治療

根本改善プログラム(全身骨格矯正)

根本改善プログラム

深層筋×骨格×運動連鎖+神経

身体の痛み、不調の原因の多くである4つを同時に改善
今悩んでいる症状を取り除くと同時に正しい姿勢(骨格)・本来身体に備わった運動連鎖を取り戻します。
身体に不調が出ない状態そのものを作るプログラムです。

通常価格8,800円 → 体験価格4,400円

首・肩こり・頭痛ケア施術

首・肩こり・頭痛ケア施術

深層筋+背骨・肩甲骨矯正orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。

通常価格5,500円 → 体験価格3,300円

腰痛・骨盤・産後ケア施術

腰痛・骨盤・産後ケア施術

深層筋+背骨・骨盤調整orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。
腰痛・股関節痛に加え産後の痛み全般に対応しております。

通常価格5,500円 → 初回体験3,300円

交通事故後ケアプログラム

交通事故後ケアプログラム

専門治療 × 受け取る補償

過去に3年間、交通事故専門弁護士・行政書士の元で働いていたからこそ作成できる専用プログラムです。
・交通事故の後遺症を残さない為の治療
・親切で腕の良い整形外科の紹介
・弁護士への相談は何度でも無料
・精神的・肉体的被害の根拠資料作成 etc..

自賠責保険使用の為、自己負担0円

Flow

精度の高い治る治療を行う為に
施術の流れ


01

まずはお気軽に来院ください

わかる範囲で、今の悩みを記入下さい!

はじめに問診票をお渡ししますので、ご記入の上受付にお渡し下さい。
2回目以降の方は診察券を提出してください。

問診票

02

お話を伺い、検査を行います

どんな時に痛みが発生しますか?

ご記入頂いた問診票を元に、症状などについてお尋ねします。
精度の高い治療を行うための検査も行います。
ゆっくり時間をかけて行いますので、リラックスしてお話しましょう!

検査

03

診察を元に、施術内容と料金のご説明

症状の原因は○○です。この治療で治ります!

お悩みの症状の原因を解りやすくご説明します。
説明をした上で、施術プランをご提案致します。
何通りか用意しますので、ご予算に合わせ無理のない治療を選択します。

施術プランの提案

04

あなたの症状に適した治療を行います

○○さん、痛くないですか?

出来る限り痛みの伴わない施術を心がけます。
長年悩んだ症状であればある程、施術は複数回必要となりますが、一度に出せる最大の効果を出せる様、全力を尽くさせて頂きます。

施術

05

施術後、今後の治療計画の説明

次回はこんな治療を行い、完治まで〇回位です!

施術後はゴールを一緒に決め、ゴールに向けた治療計画を立てます。
治療は何回位必要になるか、料金の目安等、治療頻度はどれ位がベストか。
後は患者様の生活スタイル、ご予算と治療計画の調整になります!

今後の治療計画の説明

06

次回のご予約を確認します

次回は○月○日ですね。お大事にしてください。

治療終了後、お会計をして終了になります。
当院は治療計画を立て質の高い施術を行うため、予約優先制にしております。
通いたいけどいっぱいで通えないという事がありませんので、ご安心下さい。

会計

Access

アクセス

〒065-0017 北海道札幌市東区北17条東15丁目4-30
屯田通沿い(BIG大王向かい)

駐車場

【駐車場完備】
お車でお越しの方は駐車スペースをご案内致しますので、予めお伝え下さい。

genuine

皆様に本物の治療上質な時間

健康保険・自賠責保険・労災保険

予約優先|ご予約・お問い合わせ
011-299-2591

reset整骨院の受付時間