環状通東駅1番出口から徒歩3分 「reset整骨院」

011-299-2591

LINE 簡単予約

TOP

ランニング 膝の痛み 画像
Symptom

ランニング中の膝の痛み、その原因は?今日からできる対策で快適に走ろう

ランニング中の膝の痛み、その原因は?今日からできる対策で快適に走ろうでお悩みの方へ

ランニング中に膝の痛みを感じていませんか?その痛みは、単なる使いすぎだけでなく、フォームの癖、不適切なシューズ、筋力や柔軟性の不足など、複数の要素が複雑に絡み合っていることがほとんどです。この記事では、あなたの膝の痛みがどこから来ているのかを具体的に解説し、今日からすぐに実践できる効果的な対策を詳しくご紹介します。正しい知識とケアで、痛みを乗り越え、快適なランニングを続けられるようになるでしょう。

1. ランニングで膝の痛みが起こる主な原因

ランニングは全身運動であり、膝には体重の数倍もの負荷がかかります。この負荷が特定の原因によって過剰になると、膝の痛みに繋がることがあります。ここでは、ランニング中に膝の痛みが起こる主な原因について詳しく見ていきましょう。

1.1 オーバーユースによる膝への負担

ランニングにおける膝の痛みの最も一般的な原因の一つが、オーバーユース、つまり使いすぎです。急激な走行距離の増加、練習頻度の高さ、あるいは強度の高いトレーニングを休息なく続けることで、膝関節やその周辺組織に本来以上の負担がかかり、炎症や損傷を引き起こすことがあります。

特に、初心者の方がいきなり長距離を走ったり、ベテランランナーの方がレースに向けて急ピッチで練習量を増やしたりする際に、膝への負荷が許容範囲を超えてしまうケースが多く見られます。適切な休息や回復期間を設けずに練習を続けると、疲労が蓄積し、組織の修復が追いつかなくなってしまうのです。

1.2 ランニングフォームの課題と膝への影響

不適切なランニングフォームは、膝への負担を増大させる大きな要因となります。例えば、着地時にかかとから強く地面に接地する「ヒールストライク」や、膝が伸びきった状態で着地するフォームは、膝関節への衝撃を和らげにくく、大きな負担をかけます。また、体幹が不安定で体が左右にブレたり、膝が内側に入りすぎたりする「ニーイン」の状態も、膝周辺の筋肉や靭帯に偏ったストレスを与え、痛みの原因となることがあります。

個々のランナーの体格や筋力に合わないフォームは、特定の部位に過剰なストレスを集中させてしまい、結果として膝の痛みを招いてしまうのです。

1.3 不適切なランニングシューズが招く膝の痛み

ランニングシューズは、地面からの衝撃を吸収し、足を保護する重要な役割を担っています。しかし、自身の足の形やランニングスタイルに合わないシューズ、あるいはクッション性や安定性が低下した古いシューズを使用していると、膝に余計な負担がかかり、痛みの原因となることがあります。

クッション性が不足しているシューズは、着地時の衝撃を十分に吸収できず、膝にダイレクトな衝撃を与えます。また、安定性の低いシューズは、足元のブレを誘発し、膝関節の不必要なねじれや横方向へのストレスを引き起こすことがあります。シューズの寿命は一般的に走行距離で判断されますが、劣化したシューズは本来の機能を発揮できず、膝への負担を増大させてしまうのです。

1.4 筋力不足や柔軟性の低下が膝に与える影響

膝関節は、周囲の筋肉や靭帯によって安定性が保たれています。そのため、膝を支えるための筋力が不足していたり、関節の可動域を広げる柔軟性が低下していたりすると、膝の痛みが発生しやすくなります

特に、大腿四頭筋(太ももの前)、ハムストリングス(太ももの裏)、臀筋(お尻)、そして体幹の筋肉は、ランニング時の衝撃吸収や姿勢の維持に深く関わっています。これらの筋肉が弱いと、膝関節への負担が直接的になり、また疲労が早く蓄積してしまいます。さらに、股関節や膝関節周辺の柔軟性が不足していると、関節の動きが制限され、特定の組織に過度なストレスがかかりやすくなるため、痛みに繋がりやすいのです。

1.5 膝の痛みの種類と代表的な症状

ランニング中に起こる膝の痛みには、いくつかの代表的な種類があります。それぞれの痛みがどの部位に起こり、どのような特徴があるのかを理解することは、適切な対策を講じる上で非常に重要です。

痛みの種類主な痛みの部位症状の特徴
1.5.1 ランナー膝(腸脛靭帯炎)膝の外側ランニング中やランニング後に、膝の外側がズキズキと痛むことが多いです。特に下り坂を走る際に痛みが増すことがあります。腸脛靭帯が膝の外側で骨と擦れることで炎症が起こります。
1.5.2 鵞足炎膝の内側下部膝の内側、特に膝の皿から少し下の脛骨(すねの骨)の内側部分に痛みが生じます。階段の昇り降りや、ランニング中に痛みを感じることがあります。太ももの内側の筋肉の腱が集中する「鵞足」と呼ばれる部位に炎症が起こります。
1.5.3 膝蓋腱炎(ジャンパー膝)膝の皿の下膝の皿(膝蓋骨)のすぐ下にある膝蓋腱に痛みが生じます。ジャンプ動作や着地、急な方向転換が多いスポーツで起こりやすいですが、ランニングでも膝への衝撃が繰り返されることで発症することがあります。運動開始時や運動後に痛みを感じやすいです。
1.5.4 半月板損傷や変形性膝関節症との関連膝関節内部半月板損傷は、膝のクッションの役割を果たす半月板が傷つくことで、膝の曲げ伸ばしやひねり動作時に痛みや引っかかり感が生じます。変形性膝関節症は、加齢や過度な負担により膝関節の軟骨がすり減り、骨が変形することで慢性的な痛みが生じます。ランニングがこれらの症状を悪化させる場合や、潜在的な問題がランニングをきっかけに顕在化する場合があります。

2. 今日からできるランニング中の膝の痛み対策

ランニング中の膝の痛みは、多くのランナーが直面する課題です。しかし、適切な対策を講じることで、痛みを軽減し、快適なランニングを続けることが可能になります。ここでは、今日から実践できる具体的な対策について詳しく解説いたします。

2.1 ランニングフォームの見直しと改善ポイント

膝への負担を減らすためには、ランニングフォームの改善が非常に重要です。無意識に行っているフォームが、膝に過度なストレスを与えている場合があります。ご自身のフォームを客観的に見つめ直し、以下のポイントを意識して改善していきましょう。

課題となるフォーム改善ポイントと効果
かかとからの強い着地足の裏全体で着地するミッドフット着地を意識しましょう。衝撃が分散され、膝への負担が軽減されます。
ストライド(歩幅)が広すぎるピッチ(歩数)を少し上げ、ストライドを短くすることで、一歩ごとの衝撃を小さくし、膝への負担を減らします。
前傾姿勢が強すぎる、または猫背体幹を意識し、視線は前方へ、背筋を伸ばしてまっすぐな姿勢を保ちましょう。全身のバランスが整い、膝への負担が減ります。
腕の振りが小さい、または左右にブレる肘を軽く曲げ、肩甲骨から前後にリズミカルに振ることで、全身の推進力が向上し、下肢への負担を軽減します。
膝が内側に入る(ニーイン)股関節と膝、足首が一直線になるように意識しましょう。お尻の筋肉を強化することも効果的です。

これらのポイントを一度に全て改善しようとするのではなく、まずは一つずつ意識して取り組んでみてください。動画を撮ってご自身のフォームを確認することも、客観的な改善に繋がります。

2.2 適切なランニングシューズの選び方

不適切なランニングシューズは、膝の痛みを引き起こす大きな原因の一つです。ご自身の足の形やランニングスタイルに合ったシューズを選ぶことが、膝を守る上で非常に重要になります。

シューズを選ぶ際は、以下の点に注目してください。

  • クッション性: 路面からの衝撃を吸収し、膝への負担を和らげるために、十分なクッション性があるものを選びましょう。特に長距離を走る方や体重が重めの方は、クッション性の高いモデルがおすすめです。
  • 安定性: 足のブレを抑え、安定した着地をサポートするシューズを選びましょう。足のアーチが低い方や、着地時に足が内側に倒れ込む(オーバープロネーション)傾向がある方は、安定性の高いモデルが適しています。
  • フィット感: 足にぴったりとフィットし、指先に適度な余裕があるものを選びましょう。きつすぎず、ゆるすぎないことが大切です。試着時には実際に走るような動きをしてみることをおすすめします。
  • 用途: 主にロードを走るのか、トレイルを走るのかによって適したシューズは異なります。ご自身の主なランニング環境に合わせたシューズを選びましょう。

ランニングシューズは消耗品です。走行距離が500kmから800kmを目安に、クッション材やアウトソールの摩耗具合を確認し、定期的に新しいものに交換するようにしてください。

2.3 膝をサポートするストレッチと筋力トレーニング

膝の痛みの多くは、周囲の筋肉の柔軟性不足や筋力不足が関係しています。膝を安定させ、負担を軽減するためには、適切なストレッチと筋力トレーニングが不可欠です。

2.3.1 腸脛靭帯や太もも裏のストレッチ

ランナー膝の主な原因となる腸脛靭帯の緊張や、膝の痛みに影響を与える太もも裏(ハムストリングス)の柔軟性を高めるストレッチは、痛みの予防と改善に役立ちます。

  • 腸脛靭帯のストレッチ:立った状態で片足をもう一方の足の後ろで交差させ、体を横に倒します。交差させた側の股関節から体側を伸ばすように意識しましょう。壁に手をついてバランスを取っても構いません。左右それぞれ30秒程度、じっくりと伸ばしてください。
  • 太もも裏(ハムストリングス)のストレッチ:床に座って片足を前に伸ばし、もう一方の足は膝を曲げて足裏を伸ばした足の内ももにつけます。伸ばした足のつま先を天井に向け、股関節から体を前に倒します。膝が曲がらないように注意し、太ももの裏が心地よく伸びるのを感じましょう。左右それぞれ30秒程度行います。

ストレッチは、痛みを感じない範囲で、呼吸を止めずに行うことが大切です。毎日継続することで、柔軟性の向上が期待できます。

2.3.2 大腿四頭筋や臀筋の筋力トレーニング

膝関節を安定させる大腿四頭筋(太もも前)や、股関節の動きをサポートする臀筋(お尻の筋肉)を強化することで、ランニング中の膝への負担を軽減できます。

  • 大腿四頭筋の筋力トレーニング(スクワット):足を肩幅に開き、つま先をやや外側に向けます。背筋を伸ばし、椅子に座るようにゆっくりと腰を落としていきます。膝がつま先よりも前に出すぎないように注意し、太ももが床と平行になるくらいまで下ろしたら、ゆっくりと元の姿勢に戻ります。10回から15回を1セットとし、2~3セット行いましょう。
  • 臀筋の筋力トレーニング(ヒップリフト):仰向けに寝て、膝を立てて足の裏を床につけます。腕は体の横に置き、お腹とお尻の筋肉を意識しながら、ゆっくりとお尻を持ち上げていきます。肩から膝までが一直線になる位置で数秒キープし、ゆっくりと元の位置に戻します。10回から15回を1セットとし、2~3セット行いましょう。

これらのトレーニングは、正しいフォームで行うことが最も重要です。無理のない範囲で、徐々に回数やセット数を増やしていきましょう。

2.4 ウォームアップとクールダウンの重要性

ランニング前後のケアは、膝の痛みを予防し、疲労回復を促す上で欠かせません。ウォームアップとクールダウンを習慣にすることで、体の準備と回復を効果的に行いましょう。

  • ウォームアップ:ランニング前には、筋肉や関節を温め、動きやすくするためのウォームアップを行いましょう。軽いジョギングや、関節を大きく動かす動的ストレッチ(例: 足を前後に振る、股関節を回すなど)を5分から10分程度行います。これにより、血行が促進され、怪我のリスクを低減できます。
  • クールダウン:ランニング後には、クールダウンで使った筋肉をゆっくりと伸ばし、疲労物質の排出を促しましょう。静的ストレッチ(各部位をゆっくりと伸ばし、30秒程度キープ)を重点的に行います。特に膝周りや太もも、ふくらはぎのストレッチは入念に行いましょう。必要に応じて、膝の周りをアイシングすることも効果的です。

ウォームアップとクールダウンを丁寧に行うことで、体の回復が早まり、次のランニングへの準備が整います。

2.5 練習量と休息のバランスを見直す

ランニング中の膝の痛みの多くは、練習のしすぎ(オーバーユース)が原因で発生します。無理な練習は避け、練習量と休息のバランスを適切に保つことが、膝の健康を守る上で非常に重要です。

  • 段階的な練習量の増加:急に走行距離や強度を増やすことは避け、徐々に練習量を増やしていくようにしましょう。一般的には、週あたりの走行距離の増加は10%以内に抑えるのが目安とされています。
  • 十分な休息日:ランニングで疲労した筋肉や関節が回復するためには、休息が不可欠です。週に1~2日は完全に休む日を設けたり、軽いウォーキングやストレッチなどのアクティブレストを取り入れたりしましょう。
  • 質の高い睡眠と栄養:体の回復を促すためには、十分な睡眠とバランスの取れた食事が大切です。特に、筋肉の修復に必要なタンパク質や、疲労回復に役立つビタミン・ミネラルを意識して摂取しましょう。

ご自身の体の声に耳を傾け、無理なく継続できる練習計画を立てることが、長期的にランニングを楽しむ秘訣です。

2.6 痛みが続く場合は専門家に相談を

上記でご紹介した対策を試しても膝の痛みが改善しない場合や、痛みが悪化する場合は、自己判断せずに専門家へ相談することをおすすめします。

痛みを放置すると、症状が悪化したり、慢性化したりする可能性があります。体の専門家は、痛みの根本的な原因を特定し、個々の状態に合わせた適切なアドバイスや施術を提供してくれます。早期に相談することで、より早く痛みを改善し、安全にランニングを再開できるようになります。

3. まとめ

ランニング中の膝の痛みは、ランニングフォームの課題、不適切なシューズ、筋力不足、オーバーユースなど、複数の要因が複雑に絡み合って発生することが多いです。これらの原因を正しく理解し、ご自身の状態に合わせた対策を講じることが、快適なランニングを長く続けるための鍵となります。適切なフォームの見直し、ご自身に合ったシューズ選び、膝をサポートするストレッチや筋力トレーニング、そして練習量と休息のバランスを見直すことが、痛みの予防と改善に繋がります。もし痛みが改善しない場合は、無理をせず専門医にご相談ください。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

Recommend

おすすめ治療

根本改善プログラム(全身骨格矯正)

根本改善プログラム

深層筋×骨格×運動連鎖+神経

身体の痛み、不調の原因の多くである4つを同時に改善
今悩んでいる症状を取り除くと同時に正しい姿勢(骨格)・本来身体に備わった運動連鎖を取り戻します。
身体に不調が出ない状態そのものを作るプログラムです。

通常価格8,800円 → 体験価格4,400円

首・肩こり・頭痛ケア施術

首・肩こり・頭痛ケア施術

深層筋+背骨・肩甲骨矯正orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。

通常価格5,500円 → 体験価格3,300円

腰痛・骨盤・産後ケア施術

腰痛・骨盤・産後ケア施術

深層筋+背骨・骨盤調整orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。
腰痛・股関節痛に加え産後の痛み全般に対応しております。

通常価格5,500円 → 初回体験3,300円

交通事故後ケアプログラム

交通事故後ケアプログラム

専門治療 × 受け取る補償

過去に3年間、交通事故専門弁護士・行政書士の元で働いていたからこそ作成できる専用プログラムです。
・交通事故の後遺症を残さない為の治療
・親切で腕の良い整形外科の紹介
・弁護士への相談は何度でも無料
・精神的・肉体的被害の根拠資料作成 etc..

自賠責保険使用の為、自己負担0円

Flow

精度の高い治る治療を行う為に
施術の流れ


01

まずはお気軽に来院ください

わかる範囲で、今の悩みを記入下さい!

はじめに問診票をお渡ししますので、ご記入の上受付にお渡し下さい。
2回目以降の方は診察券を提出してください。

問診票

02

お話を伺い、検査を行います

どんな時に痛みが発生しますか?

ご記入頂いた問診票を元に、症状などについてお尋ねします。
精度の高い治療を行うための検査も行います。
ゆっくり時間をかけて行いますので、リラックスしてお話しましょう!

検査

03

診察を元に、施術内容と料金のご説明

症状の原因は○○です。この治療で治ります!

お悩みの症状の原因を解りやすくご説明します。
説明をした上で、施術プランをご提案致します。
何通りか用意しますので、ご予算に合わせ無理のない治療を選択します。

施術プランの提案

04

あなたの症状に適した治療を行います

○○さん、痛くないですか?

出来る限り痛みの伴わない施術を心がけます。
長年悩んだ症状であればある程、施術は複数回必要となりますが、一度に出せる最大の効果を出せる様、全力を尽くさせて頂きます。

施術

05

施術後、今後の治療計画の説明

次回はこんな治療を行い、完治まで〇回位です!

施術後はゴールを一緒に決め、ゴールに向けた治療計画を立てます。
治療は何回位必要になるか、料金の目安等、治療頻度はどれ位がベストか。
後は患者様の生活スタイル、ご予算と治療計画の調整になります!

今後の治療計画の説明

06

次回のご予約を確認します

次回は○月○日ですね。お大事にしてください。

治療終了後、お会計をして終了になります。
当院は治療計画を立て質の高い施術を行うため、予約優先制にしております。
通いたいけどいっぱいで通えないという事がありませんので、ご安心下さい。

会計

Access

アクセス

〒065-0017 北海道札幌市東区北17条東15丁目4-30
屯田通沿い(BIG大王向かい)

駐車場

【駐車場完備】
お車でお越しの方は駐車スペースをご案内致しますので、予めお伝え下さい。

genuine

皆様に本物の治療上質な時間

健康保険・自賠責保険・労災保険

予約優先|ご予約・お問い合わせ
011-299-2591

reset整骨院の受付時間