環状通東駅1番出口から徒歩3分 「reset整骨院」

011-299-2591

LINE 簡単予約

TOP

膝 ツボ 画像
Symptom

つらい膝の痛みにサヨナラ!本当に効く膝の痛みのツボと場所を徹底解説

つらい膝の痛みにサヨナラ!本当に効く膝の痛みのツボと場所を徹底解説でお悩みの方へ

膝の痛みに悩んでいませんか?本記事では、つらい膝の痛みを和らげるために、本当に効くツボとその正確な場所を徹底的に解説します。ツボ押しが血行促進や筋肉の緊張緩和を促し、膝の痛みを和らげる理由も分かります。膝周り、全身のツボ、痛みの種類別選び方、自宅でできるセルフケアまでご紹介します。この記事で、つらい膝の痛みを和らげ、快適な毎日を取り戻すための具体的な方法が見つかるでしょう。

1. つらい膝の痛み その原因とツボが効く理由

膝の痛みは、私たちの日常生活に大きな影響を与え、歩く、座る、階段を上り下りするといった基本的な動作さえも困難にさせることがあります。「いつものこと」と諦めてしまう前に、その痛みの原因を知り、適切なケアを始めることが大切です。ここでは、膝の痛みがなぜ起こるのか、そして古くから伝わるツボ押しが、どのようにしてそのつらい痛みに働きかけるのかを詳しく解説していきます。

1.1 膝の痛みの主な原因とは

膝の痛みは、様々な要因によって引き起こされます。加齢による変化から、スポーツでの怪我、日々の生活習慣まで、その原因は多岐にわたります。ご自身の痛みがどのタイプに近いのかを知ることで、より効果的なセルフケアへと繋がるでしょう。

主な膝の痛みの原因とそれぞれの特徴を以下にまとめました。

原因特徴
変形性膝関節症加齢による軟骨のすり減りや骨の変形が原因で、特に動作開始時や階段の上り下りで痛むことが多いです。安静にしていると痛みが和らぐ傾向があります。
半月板損傷スポーツ中のひねりや衝撃で起こりやすく、膝の引っかかり感やロッキング(膝が動かなくなる)が生じることがあります。特定の動作で鋭い痛みが走ります。
靭帯損傷強い衝撃や外力により、膝を支える靭帯が損傷し、不安定感や腫れ、痛みを伴います。特に方向転換時などに膝がぐらつく感じがすることがあります。
使いすぎ症候群(オーバーユース症候群)スポーツなどで膝に過度な負担がかかり続けることで、炎症や痛みが慢性化する状態です。特定の動作や運動後に痛みが増す傾向があります。
関節の炎症(滑膜炎など)膝関節を包む滑膜に炎症が起き、腫れや熱感、痛みを引き起こします。膝が全体的に重だるく感じたり、曲げ伸ばしがしにくくなったりします。
その他体重の増加、O脚やX脚といった姿勢の歪み、冷えなども膝に負担をかけ、痛みを引き起こす原因となることがあります。

これらの原因は一つだけでなく、複数重なって痛みを引き起こしている場合もあります。自分の膝の痛みがどの原因に当てはまるのかを理解することは、適切な対処法を見つける第一歩となります。

1.2 ツボ押しが膝の痛みに効果的なメカニズム

ツボ押しは、古くから東洋医学において体の不調を改善する手段として用いられてきました。膝の痛みに対しても、ツボへの刺激は様々なメカニズムで働きかけ、痛みの緩和を促します。

ツボ押しが膝の痛みに効果的な主なメカニズムは以下の通りです。

  • 血行促進効果
    ツボを刺激することで、その周辺や関連する部位の血流が改善されます。膝の痛みの多くは、血行不良によって老廃物が滞り、炎症が起きやすくなることが関係しています。血流が良くなることで、痛み物質や老廃物の排出が促され、新鮮な酸素や栄養が供給されるため、組織の修復がスムーズに進みます。
  • 筋肉の緊張緩和
    膝の痛みがある場合、周囲の筋肉は緊張しやすくなります。特に太ももやふくらはぎの筋肉が硬くなると、膝関節への負担が増大し、痛みが悪化することがあります。ツボ押しは、緊張した筋肉を直接的または間接的に緩める効果があり、関節の可動域を広げ、痛みを軽減するのに役立ちます。
  • 鎮痛物質の分泌促進
    ツボへの刺激は、脳内でエンドルフィンなどの自然な鎮痛物質の分泌を促すと考えられています。これらの物質は、痛みの感覚を和らげる作用があり、ツボ押しによって体が本来持っている鎮痛作用を引き出すことができます。
  • 自律神経の調整
    痛みはストレスとなり、自律神経のバランスを乱すことがあります。ツボ押しは、リラックス効果をもたらし、乱れた自律神経のバランスを整える働きがあります。自律神経が整うことで、体の緊張が和らぎ、痛みの感じ方が軽減されるだけでなく、睡眠の質の向上など、全身の健康状態にも良い影響を与えます。
  • 気の流れの改善
    東洋医学では、体には「気」という生命エネルギーが流れており、その通り道を「経絡」と呼びます。ツボは経絡上の要所に位置しており、ツボを刺激することで滞った気の流れをスムーズにし、体全体のバランスを整えると考えられています。膝の痛みも、気の滞りによって引き起こされることがあるため、ツボ押しは根本的な改善に繋がると言われています。

これらのメカニズムを通じて、ツボ押しは膝の痛みを多角的にアプローチし、症状の緩和だけでなく、体全体の調子を整えることにも貢献するのです。

2. 膝の痛みに本当に効くツボの探し方と押し方の基本

膝の痛みを和らげるツボ押しは、正しく行うことでその効果を最大限に引き出すことができます。ここでは、ツボを正確に見つけ、効果的に刺激するための基本的な方法と、安全に実践するための注意点について詳しく解説いたします。

2.1 ツボを見つけるコツと正しい指圧のポイント

ツボは、体の表面にある特定のポイントで、押すと独特の感覚があります。ご自身の膝の痛みに本当に効くツボを見つけ、適切に刺激するためのコツと指圧のポイントを理解しましょう。

2.1.1 ツボを見つけるコツ

ツボは、体の表面に存在する特定のポイントであり、押すと「ズーン」と響くような心地よい刺激や、少し痛みを感じる場所として認識されることが多いです。また、周囲の皮膚と比べてわずかにへこんでいたり、硬くなっていたりすることもあります。以下のポイントを参考に、ご自身のツボを探してみてください。

  • 指の腹で優しく触れる
    ツボを探す際は、親指や人差し指の腹を使い、広い範囲を優しくなでるように触れてみてください。
  • 圧痛点を探す
    少しずつ圧を加えながら、特に痛みを感じる場所、あるいは心地よい響きを感じる場所を探します。これがツボである可能性が高いです。
  • 周囲との違いを感じる
    ツボの場所は、周囲の皮膚や筋肉と比較して、へこみ、しこり、または冷えや熱感があることがあります。これらの感覚の違いに注意を払ってみましょう。
  • 骨や筋肉の際を意識する
    多くのツボは、骨の縁や筋肉の境目、腱の近くに位置しています。これらの解剖学的な目印を意識しながら探すと見つけやすくなります。

2.1.2 正しい指圧のポイント

ツボを見つけたら、次に重要なのが正しい指圧の方法です。適切な強さ、時間、リズムで押すことで、ツボの効果を最大限に引き出し、膝の痛みの緩和を目指しましょう。

  • 適切な指を選ぶ
    ツボの場所や大きさによって、押す指を使い分けます。一般的には、親指の腹が最もよく使われますが、広い範囲を刺激したい場合は手のひら、細かいツボには人差し指や中指の腹を使うこともあります。
  • 「気持ちいい」と感じる強さで
    ツボ押しは、「痛気持ちいい」と感じる程度の強さが最も効果的です。強すぎると筋肉を傷つけたり、揉み返しを引き起こしたりする可能性があります。逆に弱すぎると効果が薄れることがありますので、ご自身の感覚に合わせて調整してください。
  • ゆっくりと圧をかけ、ゆっくりと離す
    ツボを押す際は、3~5秒かけてゆっくりと圧をかけ、同じく3~5秒かけてゆっくりと圧を緩めるのが基本です。これを3~5回繰り返しましょう。急激な圧迫は避け、じわじわと奥に響かせるイメージで行います。
  • 呼吸と連動させる
    ツボを押す際は、息をゆっくりと吐きながら圧を加え、息を吸いながら圧を緩めると、体がリラックスしやすくなり、より効果的な刺激を与えられます。
  • 安定した姿勢で行う
    ツボ押しを行う際は、体が安定し、リラックスできる姿勢で行うことが大切です。座って行う場合も、背筋を伸ばし、足元を安定させてください。
  • 継続が大切
    ツボ押しは一度で劇的な効果が得られるものではなく、毎日少しずつでも継続することで、徐々に体の変化を感じられるようになります。無理のない範囲で習慣にすることをおすすめします。

2.2 ツボ押しの注意点と禁忌事項

ツボ押しは手軽なセルフケアですが、安全に効果を得るためにはいくつかの注意点と、ツボ押しを避けるべき禁忌事項を理解しておくことが重要です。ご自身の体調や状況に合わせて、無理なく行うようにしましょう。

2.2.1 ツボ押しの注意点

以下の状況では、ツボ押しを行う際に特に注意が必要です。ご自身の体調をよく観察し、無理はしないようにしてください。

  • 食後すぐや飲酒後
    食後すぐや飲酒後は、血液が消化器に集中しているため、ツボ押しは避けるのが賢明です。気分が悪くなる可能性があります。
  • 発熱時や体調不良時
    体が弱っている状態では、ツボ押しが体に負担をかけることがあります。無理せず安静にしてください。
  • 極度の疲労時
    体が非常に疲れているときは、ツボ押しがかえって疲労を増してしまうことがあります。まずは休息を優先しましょう。
  • 皮膚に異常がある部位
    傷、炎症、湿疹、日焼けなどで皮膚が敏感になっている部位は、ツボ押しを避けてください。症状を悪化させる可能性があります。
  • 妊娠中の方
    妊娠中はホルモンバランスが変化し、体がデリケートになっています。ツボ押しが体に影響を与える可能性も考えられますので、必ず専門家にご相談の上、慎重に行ってください。特に避けるべきツボもあります。
  • 症状が悪化する場合
    ツボ押しをしていて、痛みが増したり、新たな不快な症状が出たりした場合は、すぐに中止してください。無理に続けることは避け、必要に応じて専門家にご相談ください。

2.2.2 ツボ押しの禁忌事項

以下のような状況では、ツボ押しは絶対に避けるべきです。ご自身の判断でツボ押しを行わず、速やかに専門家にご相談ください。

  • 強い痛みやしびれがある場合
    膝に強い痛みやしびれがあり、原因が不明な場合は、ツボ押しによって症状が悪化する可能性があります。
  • 骨折や脱臼の疑いがある場合
    明らかな外傷があり、骨折や脱臼の可能性がある場合は、ツボ押しは絶対に避けてください。速やかに専門機関を受診してください。
  • 内出血や腫れがひどい場合
    膝周辺に広範囲の内出血や強い腫れが見られる場合は、ツボ押しは控えるべきです。炎症を悪化させる恐れがあります。
  • 心臓病や高血圧などの持病がある場合
    特定の持病をお持ちの方は、ツボ押しが体に思わぬ影響を与える可能性があります。事前にかかりつけの専門家にご相談の上、指示に従ってください。
  • 悪性腫瘍の疑いがある場合
    体に悪性腫瘍の疑いがある場合は、ツボ押しが病状に影響を与える可能性があるため、絶対に避けてください。

3. 【膝周り】膝の痛みに直接アプローチするツボと場所

膝の痛みは、その発生部位によってアプローチするツボが異なります。この章では、膝の周りにあるツボに焦点を当て、それぞれのツボがどのような膝の痛みに効果的なのか、そしてその正確な場所と押し方を詳しく解説いたします。

3.1 膝の前面の痛みに効くツボ

膝の前面の痛みは、階段の上り下りや立ち上がる動作で特に感じやすいものです。このような痛みに直接働きかけ、和らげるツボをご紹介します。

3.1.1 膝眼 膝の痛みの代表的なツボ

膝眼(しつがん)は、膝の痛みを緩和するツボとして最もよく知られています。膝のお皿のすぐ下にあるくぼみに位置し、膝の前面の痛みや変形性膝関節症による痛みの緩和に役立ちます。

ツボの名前場所効果押し方
膝眼(しつがん)膝のお皿(膝蓋骨)の真下にある、内側と外側の二つのくぼみにあります。膝を軽く曲げると見つけやすくなります。膝の前面の痛み全般、特に変形性膝関節症による膝の痛み、膝の動きの改善に役立ちます。膝の血行を促進し、痛みを和らげます。親指や人差し指の腹を使って、くぼみに向かってゆっくりと深く押し込みます。息を吐きながら5秒ほど押し、息を吸いながらゆっくりと力を緩めます。これを数回繰り返しましょう。内側と外側の両方を刺激することが大切です。

3.1.2 血海 膝の血行を促進するツボ

血海(けっかい)は、その名の通り、血の巡りを良くするツボとして知られています。膝の前面から内側にかけての痛みや冷え、むくみに効果的です。

ツボの名前場所効果押し方
血海(けっかい)膝のお皿の内側の上端から、指幅3本分ほど上に位置します。太ももの内側の筋肉の盛り上がりの頂点あたりにあります。膝の血行促進、膝の冷えやむくみの緩和、膝の内側の痛みに効果が期待できます。女性特有の不調にも良いとされています。親指の腹を使って、少し圧をかけながらゆっくりと押し、円を描くようにマッサージするのも良いでしょう。痛気持ちいい程度の強さで、数回繰り返します。

3.1.3 梁丘 急性期の膝の痛みに

梁丘(りょうきゅう)は、急性期の膝の痛みに特に有効とされるツボです。急な膝の痛みや、膝を曲げ伸ばしする際の痛みに試してみてください。

ツボの名前場所効果押し方
梁丘(りょうきゅう)膝のお皿の外側の上端から、指幅3本分ほど上に位置します。太ももの外側の筋肉の間にあります。急性期の膝の痛み、特に膝の曲げ伸ばし時の痛みや、太ももの筋肉(大腿四頭筋)の緊張緩和に効果的です。親指の腹を使って、少し強めに押します。圧痛を感じるポイントがツボです。5秒ほど押して力を緩める動作を数回繰り返します。

3.2 膝の裏側の痛みに効くツボ

膝の裏側の痛みは、歩行時や膝を深く曲げたときに感じることが多いものです。ここでは、膝の裏側の痛みに万能なツボをご紹介します。

3.2.1 委中 膝裏の痛みに万能なツボ

委中(いちゅう)は、膝の裏側の痛みに幅広く対応できる万能なツボです。膝の裏の真ん中に位置し、膝の可動域の改善にも役立ちます。

ツボの名前場所効果押し方
委中(いちゅう)膝の裏側のちょうど真ん中に位置します。膝を軽く曲げたときにできる横ジワの中央にあります。膝の裏側の痛み全般、膝の可動域の改善、下半身の血行促進に効果が期待できます。腰の不調にも良いとされています。両手の親指を重ねて、ゆっくりと深く押し込みます。膝の裏はデリケートな部分なので、優しく、しかししっかりと圧をかけることが大切です。数回繰り返しましょう。

3.3 膝の内側 外側の痛みに効くツボ

膝の内側や外側の痛みは、特定の動作で悪化することがあります。それぞれの部位に特化したツボを刺激することで、痛みの緩和を目指しましょう。

3.3.1 陰陵泉 膝の内側のむくみや痛みに

陰陵泉(いんりょうせん)は、膝の内側の痛みやむくみ、水が溜まる症状に効果的なツボです。下半身の水分代謝を整える働きがあります。

ツボの名前場所効果押し方
陰陵泉(いんりょうせん)スネの骨(脛骨)の内側の縁を膝に向かってなで上げていき、骨の際で指が止まるくぼみにあります。膝の内側の下方に位置します。膝の内側の痛み、膝のむくみ、膝に水が溜まる症状の緩和に効果的です。下半身の冷えやだるさにも良いとされています。親指の腹を使って、骨の縁に沿ってやや上向きに押し上げるように刺激します。痛気持ちいい程度の強さで、5秒ほど押して力を緩める動作を数回繰り返します。

3.3.2 陽陵泉 膝の外側の痛みに

陽陵泉(ようりょうせん)は、膝の外側の痛みや、太ももからスネにかけての筋肉の緊張に効果的なツボです。特に運動による膝の痛みに良いとされています。

ツボの名前場所効果押し方
陽陵泉(ようりょうせん)スネの骨(脛骨)と腓骨の間にある、膝の外側の下方にあるくぼみにあります。膝の外側を触りながら、少し下を探すと見つかります。膝の外側の痛み、太ももやスネの筋肉の緊張緩和、足首の不調にも効果が期待できます。特にスポーツなどによる膝の外側の痛みに良いとされています。親指の腹を使って、骨の間に押し込むように刺激します。少し強めに、しかし無理のない範囲で、痛気持ちいい程度の強さで数回繰り返します。

4. 【膝から離れた場所】全身から膝の痛みを改善するツボと場所

膝の痛みは、必ずしも膝そのものだけに原因があるとは限りません。全身のバランスの乱れや、離れた場所の血行不良、筋肉の緊張などが膝に影響を及ぼしていることも少なくありません。ここでは、膝から少し離れた場所にあるものの、全身の調子を整え、結果として膝の痛みを和らげる効果が期待できるツボをご紹介します。

4.1 足三里 全身の不調と膝の痛みに

足三里は、古くから「胃腸の働きを整え、全身の活力を高める万能のツボ」として知られています。膝の痛みに対しても、全身の気血の流れを改善することで、間接的に痛みを和らげる効果が期待できます。

4.1.1 足三里の探し方と効果

足三里は、膝のお皿のすぐ下、外側にあるくぼみから、指を縦に4本分(人差し指から小指まで)下がったあたりにあります。脛の骨(脛骨)のすぐ外側を触ると、少しへこんでいる場所が見つかるでしょう。

このツボを刺激することで、消化器系の働きが活発になり、全身の疲労回復や免疫力の向上につながると言われています。全身の調子が整うことで、膝にかかる負担が軽減され、痛みの緩和に役立つことがあります。特に、膝の痛みに加えて胃腸の不不調や全身の倦怠感を感じる方におすすめのツボです。

4.1.2 足三里の押し方

親指の腹を使って、足三里のツボをゆっくりと押してください。気持ち良いと感じる程度の強さで、5秒かけて押し、5秒かけてゆっくりと力を抜くことを数回繰り返しましょう。座った状態で、両手で膝を包み込むようにして、左右同時に押すのも効果的です。

4.2 三陰交 女性の膝の痛みにもおすすめ

三陰交は、女性特有の不調に効果的として知られるツボですが、全身の血行促進や冷えの改善にも役立ち、膝の痛みの緩和にもつながることがあります。

4.2.1 三陰交の探し方と効果

三陰交は、内くるぶしの一番高いところから、指を縦に4本分(人差し指から小指まで)上がったあたりにあります。脛の骨(脛骨)の内側の縁を触ると、少しへこんだ場所が三陰交です。

このツボは、脾経、肝経、腎経という3つの経絡が交わる場所であることから「三陰交」と呼ばれています。刺激することで、冷えやむくみの改善、生理不順や更年期障害といった女性特有の症状の緩和に効果が期待できます。特に、冷えが原因で膝の痛みを感じる方や、女性ホルモンのバランスの乱れが気になる方にとって、膝の痛みの根本的な改善に繋がる可能性があります。

4.2.2 三陰交の押し方

親指の腹を使って、三陰交のツボを垂直にゆっくりと押しましょう。じんわりと響くような感覚がある程度の強さで、5秒かけて押し、5秒かけてゆっくりと力を抜くことを繰り返します。お風呂上がりなど、体が温まっている時に行うとより効果的です。

4.3 太衝 膝の痛みの根本改善を促すツボ

太衝は、ストレスやイライラを和らげ、全身の気の巡りをスムーズにする効果が期待できるツボです。気の滞りが原因で生じる膝の痛みや、筋肉の緊張による痛みの緩和に役立つことがあります。

4.3.1 太衝の探し方と効果

太衝は、足の甲にあり、親指と人差し指の骨が合流する手前のくぼみに位置します。指で触ると、少し凹んでいて、押すと少し痛みを感じる場所が見つかるでしょう。

このツボは、肝臓の経絡に属し、全身の気の流れを調整し、ストレスによる体の緊張を和らげる働きがあります。精神的な緊張やストレスが続くと、全身の筋肉が硬くなり、それが膝への負担を増大させ、痛みを引き起こすことがあります。太衝を刺激することで、気の巡りが良くなり、筋肉の緊張がほぐれ、結果として膝の痛みの緩和につながることが期待されます。特に、ストレスを感じやすく、膝の痛みが悪化しやすい方におすすめです。

4.3.2 太衝の押し方

親指の腹を使って、太衝のツボをゆっくりと押しましょう。少し痛みを感じるくらいの強さで、5秒かけて押し、5秒かけてゆっくりと力を抜くことを数回繰り返します。足の指の付け根に向かって押すようなイメージで行うと、より効果的です。

5. 膝の痛みの種類別 効くツボの選び方

膝の痛みと一口に言っても、その原因や症状は多岐にわたります。ご自身の膝の痛みの種類を理解し、それに合ったツボを選ぶことが、より効果的なケアにつながります。ここでは、代表的な膝の痛みの種類ごとに、おすすめのツボとその選び方をご紹介します。

5.1 変形性膝関節症による膝の痛みに効くツボ

変形性膝関節症は、加齢や肥満、O脚などが原因で膝の軟骨がすり減り、関節に炎症や痛みが生じる状態です。特に、朝起きた時や動き始めに痛みを感じやすく、進行すると慢性的な痛みに悩まされることがあります。このタイプの痛みには、膝周りの血行を促進し、炎症を抑え、関節の動きをサポートするツボがおすすめです。

慢性的な痛みの緩和と進行の予防を目指して、継続的にツボ押しを行うことが大切です。

痛みの特徴おすすめのツボ期待される効果
膝の曲げ伸ばし時の痛み、立ち上がりや歩き始めの痛み、慢性的なだるさ膝眼、血海、陰陵泉、陽陵泉、足三里膝周りの血行促進、炎症の緩和、関節の可動域改善、全身の回復力向上
  • 膝眼: 膝の痛みの中心となるツボであり、直接的な痛みの緩和に役立ちます。
  • 血海: 膝周りの血行を促進し、栄養供給を促すことで、組織の回復をサポートします。
  • 陰陵泉・陽陵泉: 膝の内側と外側のバランスを整え、むくみや筋肉の緊張を和らげます。
  • 足三里: 全身の調子を整え、体全体の回復力を高めることで、膝の痛みに対する抵抗力を養います。

5.2 スポーツによる膝の痛みに効くツボ

スポーツによる膝の痛みは、ランニングやジャンプ、特定の動作の繰り返しなど、膝への過度な負担が原因で生じることが多いです。いわゆる「ランナー膝」や「ジャンパー膝」などもこれに該当し、膝関節やその周囲の筋肉、腱、靭帯などに炎症や損傷が起こります。このタイプの痛みには、炎症を抑え、組織の回復を促すツボや、筋肉の緊張を和らげるツボが有効です。

痛みの特徴おすすめのツボ期待される効果
運動中や運動後の痛み、特定の動作での鋭い痛み、膝の腫れや熱感梁丘、委中、陽陵泉、陰陵泉、足三里急性期の炎症緩和、膝裏の緊張緩和、筋肉や腱の柔軟性向上、疲労回復
  • 梁丘: 急性期の膝の痛みに特に効果的で、炎症を素早く鎮めることが期待できます。
  • 委中: 膝裏全体の緊張を和らげ、膝の曲げ伸ばしをスムーズにします。
  • 陽陵泉: 膝の外側の痛みや、筋肉の緊張による痛みにアプローチします。
  • 陰陵泉: 膝の内側の痛みや、むくみを伴う場合に役立ちます。
  • 足三里: 運動後の疲労回復を促し、膝の痛みの再発防止にもつながります。

5.3 原因不明の膝の痛みに試したいツボ

レントゲンなどの検査では特に異常が見られないにもかかわらず、膝に痛みを感じるケースがあります。このような原因不明の膝の痛みは、ストレス、冷え、自律神経の乱れ、全身の疲労などが関係していることも少なくありません。このタイプの痛みには、全身のバランスを整え、心身のリラックスを促すツボを選ぶことが大切です。直接的な膝の痛みだけでなく、根本的な体調の改善を目指します。

痛みの特徴おすすめのツボ期待される効果
検査では異常なし、漠然とした痛み、冷えやストレスを感じやすい、女性特有の不調足三里、三陰交、太衝、委中全身の体調改善、冷えの緩和、ストレス軽減、血行促進、気の巡り改善
  • 足三里: 全身の調子を整える万能なツボで、胃腸の働きを助け、体全体の活力を高めます。
  • 三陰交: 女性特有の不調や冷えの改善に効果的で、血行を促進し、膝の痛みを和らげる間接的な効果が期待できます。
  • 太衝: ストレス緩和や気の巡りを良くするツボとして知られ、精神的な要因からくる痛みにアプローチします。
  • 委中: 膝全体の不調や、漠然とした膝裏の重だるさに試してみる価値があります。

6. ツボ押しと合わせて行いたい膝の痛みのセルフケア

膝の痛みを和らげるためには、ツボ押しだけでなく、日々のセルフケアも非常に重要です。適切なストレッチや体操、そして日常生活での少しの工夫が、痛みの軽減と再発防止につながります。ここでは、膝の健康をサポートするためのセルフケア方法をご紹介します。

6.1 膝の痛みを和らげるストレッチと体操

膝の痛みがある場合でも、無理のない範囲で筋肉をほぐし、関節の柔軟性を保つことが大切です。特に、膝を支える太ももやふくらはぎの筋肉を柔らかく保つことで、膝への負担を軽減できます。痛みを感じたらすぐに中止し、決して無理はしないでください。

セルフケアの種類目的具体的なやり方ポイント・注意点
太もも前側のストレッチ大腿四頭筋を伸ばし、膝の屈曲をスムーズにする1. 壁や椅子につかまり、片足立ちになります。 2. 膝を曲げ、手で足首をつかんでかかとをお尻に近づけます。 3. 太ももの前側が伸びているのを感じながら、20秒から30秒キープします。 4. 左右交互に2回から3回行います。・膝や腰に痛みを感じる場合は無理をしないでください。 ・体が前かがみにならないように、姿勢をまっすぐに保ちます。
太もも裏側のストレッチハムストリングスを伸ばし、膝裏の緊張を和らげる1. 椅子に座り、片足を前に伸ばしてかかとを床につけます。 2. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと上半身を前に倒していきます。 3. 太ももの裏側が伸びているのを感じながら、20秒から30秒キープします。 4. 左右交互に2回から3回行います。・膝をしっかりと伸ばすことを意識します。 ・腰が丸まらないように、股関節から曲げるイメージで行います。
ふくらはぎのストレッチ腓腹筋やヒラメ筋を伸ばし、足首の柔軟性を高める1. 壁に両手をつき、片足を後ろに大きく引きます。 2. 後ろ足のかかとを床につけたまま、前足の膝を曲げていきます。 3. ふくらはぎが伸びているのを感じながら、20秒から30秒キープします。 4. 左右交互に2回から3回行います。・かかとが浮かないように注意します。 ・膝を軽く曲げると、ヒラメ筋にもアプローチできます。
膝の曲げ伸ばし運動膝関節の可動域を維持し、周辺筋を活性化させる1. 椅子に深く腰掛け、両足を床につけます。 2. 片足ずつ、ゆっくりと膝を伸ばし、つま先を天井に向けます。 3. 完全に伸ばしきったら、ゆっくりと元の位置に戻します。 4. 各足10回ずつ、2回から3回行います。・反動をつけず、ゆっくりとした動作で行います。 ・膝に痛みを感じる場合は、無理のない範囲で可動域を調整してください。

6.2 日常生活で気をつけたいこと

日々の生活習慣を見直すことも、膝の痛みを改善し、再発を防ぐために非常に重要です。ちょっとした意識の変化が、膝への負担を大きく減らすことにつながります。

  • 6.2.1 適正体重の維持 体重が増えると、膝にかかる負担は増大します。体重を適正範囲に保つことは、膝の痛みを軽減する上で最も基本的なセルフケアの一つです。バランスの取れた食事と適度な運動を心がけてください。
  • 6.2.2 正しい姿勢を意識する 立ち方や座り方、歩き方など、日頃の姿勢が膝に影響を与えます。猫背や反り腰は膝に余計な負担をかけることがあるため、背筋を伸ばし、重心が安定する姿勢を意識しましょう。特に、長時間の立ち仕事や座り仕事の際は、定期的に姿勢をチェックしてください。
  • 6.2.3 靴選びのポイント 足元は膝への衝撃を直接受け止める部分です。クッション性があり、足にフィットする靴を選ぶことが大切です。ヒールの高い靴や底の薄い靴は避け、ウォーキングシューズのような安定感のある靴を選ぶことをおすすめします。
  • 6.2.4 膝を冷やさない工夫 膝が冷えると、血行が悪くなり、痛みが強くなることがあります。特に寒い季節や冷房の効いた場所では、サポーターやレッグウォーマーなどを活用して、膝周りを温かく保つように心がけてください。入浴で体を温めることも効果的です。
  • 6.2.5 長時間の同じ姿勢を避ける 長時間座り続けたり、立ち続けたりすることは、膝関節の動きを滞らせ、筋肉を硬くする原因になります。1時間に一度は立ち上がって軽く体を動かす、座り方を変えるなど、定期的に体勢を変えるようにしましょう
  • 6.2.6 階段の昇り降りに注意 階段の昇り降りは、膝に大きな負担がかかる動作です。昇る時は痛みのない方の足から、降りる時は痛い方の足から先に出し、手すりを利用するなどしてゆっくりと行いましょう。無理な場合はエレベーターやエスカレーターの利用も検討してください。
  • 6.2.7 和式生活の見直し 正座やあぐら、しゃがむ動作は、膝関節に大きな負担をかけます。これらの姿勢を長時間続けることは避け、椅子やソファを利用するなど、膝への負担が少ない生活様式を取り入れることをおすすめします

7. まとめ

膝の痛みは、日常生活の質を大きく左右するつらい症状です。本記事では、膝の痛みにアプローチする様々なツボとその場所、そして正しい押し方を詳しく解説いたしました。膝周りのツボから、全身のバランスを整える遠隔のツボまで、ご自身の痛みの種類や状態に合わせてお試しいただけます。ツボ押しはご自宅で手軽にできる有効なセルフケアですが、ストレッチや生活習慣の見直しと組み合わせることで、より効果が期待できます。痛みが改善しない場合や悪化する際は、無理をせず専門家にご相談ください。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

Recommend

おすすめ治療

根本改善プログラム(全身骨格矯正)

根本改善プログラム

深層筋×骨格×運動連鎖+神経

身体の痛み、不調の原因の多くである4つを同時に改善
今悩んでいる症状を取り除くと同時に正しい姿勢(骨格)・本来身体に備わった運動連鎖を取り戻します。
身体に不調が出ない状態そのものを作るプログラムです。

通常価格8,800円 → 体験価格4,400円

首・肩こり・頭痛ケア施術

首・肩こり・頭痛ケア施術

深層筋+背骨・肩甲骨矯正orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。

通常価格5,500円 → 体験価格3,300円

腰痛・骨盤・産後ケア施術

腰痛・骨盤・産後ケア施術

深層筋+背骨・骨盤調整orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。
腰痛・股関節痛に加え産後の痛み全般に対応しております。

通常価格5,500円 → 初回体験3,300円

交通事故後ケアプログラム

交通事故後ケアプログラム

専門治療 × 受け取る補償

過去に3年間、交通事故専門弁護士・行政書士の元で働いていたからこそ作成できる専用プログラムです。
・交通事故の後遺症を残さない為の治療
・親切で腕の良い整形外科の紹介
・弁護士への相談は何度でも無料
・精神的・肉体的被害の根拠資料作成 etc..

自賠責保険使用の為、自己負担0円

Flow

精度の高い治る治療を行う為に
施術の流れ


01

まずはお気軽に来院ください

わかる範囲で、今の悩みを記入下さい!

はじめに問診票をお渡ししますので、ご記入の上受付にお渡し下さい。
2回目以降の方は診察券を提出してください。

問診票

02

お話を伺い、検査を行います

どんな時に痛みが発生しますか?

ご記入頂いた問診票を元に、症状などについてお尋ねします。
精度の高い治療を行うための検査も行います。
ゆっくり時間をかけて行いますので、リラックスしてお話しましょう!

検査

03

診察を元に、施術内容と料金のご説明

症状の原因は○○です。この治療で治ります!

お悩みの症状の原因を解りやすくご説明します。
説明をした上で、施術プランをご提案致します。
何通りか用意しますので、ご予算に合わせ無理のない治療を選択します。

施術プランの提案

04

あなたの症状に適した治療を行います

○○さん、痛くないですか?

出来る限り痛みの伴わない施術を心がけます。
長年悩んだ症状であればある程、施術は複数回必要となりますが、一度に出せる最大の効果を出せる様、全力を尽くさせて頂きます。

施術

05

施術後、今後の治療計画の説明

次回はこんな治療を行い、完治まで〇回位です!

施術後はゴールを一緒に決め、ゴールに向けた治療計画を立てます。
治療は何回位必要になるか、料金の目安等、治療頻度はどれ位がベストか。
後は患者様の生活スタイル、ご予算と治療計画の調整になります!

今後の治療計画の説明

06

次回のご予約を確認します

次回は○月○日ですね。お大事にしてください。

治療終了後、お会計をして終了になります。
当院は治療計画を立て質の高い施術を行うため、予約優先制にしております。
通いたいけどいっぱいで通えないという事がありませんので、ご安心下さい。

会計

Access

アクセス

〒065-0017 北海道札幌市東区北17条東15丁目4-30
屯田通沿い(BIG大王向かい)

駐車場

【駐車場完備】
お車でお越しの方は駐車スペースをご案内致しますので、予めお伝え下さい。

genuine

皆様に本物の治療上質な時間

健康保険・自賠責保険・労災保険

予約優先|ご予約・お問い合わせ
011-299-2591

reset整骨院の受付時間