環状通東駅1番出口から徒歩3分 「reset整骨院」

011-299-2591

LINE 簡単予約

TOP

膝の水溜まり エコー検査 画像
Symptom

膝関節水腫

膝関節水腫でお悩みの方へ

膝の痛みとともに、水が溜まってしまい、日常生活に支障を感じていませんか?膝に水が溜まるのは、多くの方が経験する不調の一つですが、その裏にはさまざまな原因が隠されています。放置してしまうと症状が悪化したり、回復が遅れる可能性もあるため、早めの理解と適切な対処が非常に重要です。

この記事では、なぜ膝に水が溜まるのかというメカニズムから、その主な原因となる体の状態、そして水が溜まったときに現れる具体的な症状まで、詳しく解説します。さらに、ご自宅で今すぐできる応急処置の方法や、専門家と協力して行う根本的な対処方法、日常生活で気をつけたい予防策まで、あなたの膝の悩みを解決するための情報を網羅的にご紹介します。ご自身の膝の状態を正しく理解し、適切なケアを始めることで、つらい症状の改善と快適な生活を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。

1. 膝に水が溜まるってどういうこと

膝に「水が溜まる」という現象は、多くの方が一度は耳にしたことがあるかもしれません。しかし、具体的にどのような状態を指し、なぜ起こるのかをご存知でしょうか。この章では、膝関節の基本的な構造から、水が溜まるメカニズム、そしてその際に現れる主な症状について詳しく解説していきます。

1.1 膝関節の構造と関節液の役割

膝関節は、私たちの体重を支え、歩いたり走ったりする際に重要な役割を果たす複雑な関節です。太ももの骨(大腿骨)、すねの骨(脛骨)、お皿の骨(膝蓋骨)の3つの骨から構成されており、これらの骨の表面は関節軟骨という滑らかな組織で覆われています。関節軟骨は、骨同士が直接ぶつかるのを防ぎ、動きをスムーズにするクッションのような役割を担っています。

さらに、膝関節の内部には関節包という袋状の組織があり、その中には少量の「関節液(滑液)」と呼ばれる液体が存在します。この関節液は、関節の動きを滑らかにする潤滑油のような働きをするだけでなく、関節軟骨に栄養を供給し、衝撃を吸収する重要な役割も持っています。健康な膝関節では、この関節液が常に一定量保たれ、分泌と吸収のバランスがとれています。

膝関節の主な構成要素とその役割をまとめると、以下のようになります。

構成要素主な役割
大腿骨・脛骨・膝蓋骨膝関節を形成する骨
関節軟骨骨の表面を覆い、衝撃吸収と摩擦軽減
半月板大腿骨と脛骨の間にあるクッション。衝撃吸収と関節の安定化
靭帯骨同士をつなぎ、関節の安定性を保つ
関節包関節全体を包み込み、関節液を保持
関節液(滑液)関節の潤滑、軟骨への栄養供給、衝撃吸収

1.2 膝に水が溜まるメカニズム

「膝に水が溜まる」とは、医学的には「関節水腫」と呼ばれる状態を指し、膝関節の内部に関節液が異常に増加していることを意味します。通常、関節液は一定量が保たれるように分泌と吸収のバランスがとれていますが、何らかの原因でこのバランスが崩れると、過剰な関節液が関節包内に貯留してしまうのです。

このバランスが崩れる最大の要因は、膝関節内部で発生する「炎症」です。炎症が起きると、関節包の内側にある滑膜(かつまく)という組織が刺激され、関節液の分泌量が急激に増加します。同時に、炎症によって滑膜の吸収機能が低下するため、分泌された関節液が十分に吸収されず、結果として関節内に溜まってしまうのです。

炎症を引き起こす原因は多岐にわたりますが、代表的なものとしては、膝への強い衝撃や繰り返しの負担による外傷(半月板損傷、靭帯損傷など)関節の変性(変形性膝関節症)、そして関節炎(関節リウマチ、痛風など)が挙げられます。これらの詳細な原因については、次の章で詳しく解説します。

水が溜まることで、関節包が膨らみ、膝の曲げ伸ばしがしにくくなったり、痛みを感じたりするようになります。これは、関節内の圧力が高まるためです。

1.3 水が溜まったときの主な症状

膝に水が溜まると、様々な症状が現れます。これらの症状は、水が溜まる量や原因によって異なりますが、一般的には以下のような兆候が見られます。

  • 膝の腫れ・膨らみ
    膝のお皿の周りや、膝の上部が全体的に腫れて見えます。触るとブヨブヨとした感触があり、正常な膝と比べて明らかに膨らんでいることが分かります。
  • 痛み・違和感
    水が溜まることで関節内の圧力が高まり、膝に鈍い痛みや圧迫感が生じます。特に膝を曲げ伸ばしする際に痛みが増したり、違和感を感じたりすることがあります。
  • 熱感
    炎症が起きている場合、膝全体に熱を帯びているように感じることがあります。触ってみると、周囲の皮膚よりも温かいことが確認できます。
  • 可動域の制限
    膝に水が溜まると、関節包がパンパンになり、膝を完全に曲げたり伸ばしたりすることが難しくなります。正座ができない、深くしゃがめない、階段の昇り降りが辛いなど、日常生活に支障をきたすことがあります。
  • 歩行困難
    痛みや可動域の制限が強くなると、スムーズに歩くことが困難になります。足を引きずるような歩き方になったり、体重をかけるのが辛くなったりすることもあります。

これらの症状は、膝関節の内部で何らかの異常が起きているサインです。特に、腫れや痛みが続く場合は、放置せずに適切な対処を検討することが大切です。

2. 膝の痛みと水が溜まる主な原因

膝に水が溜まる現象は、膝関節内で何らかの異常が発生し、炎症が起きているサインです。その原因は多岐にわたり、それぞれ特徴的な症状を伴います。ここでは、膝の痛みとともに水が溜まる主な原因について詳しくご説明いたします。

2.1 変形性膝関節症

変形性膝関節症は、加齢や肥満、過度な負荷などにより、膝関節の軟骨がすり減り、骨が変形していく病気です。軟骨がすり減ると、関節内で骨と骨が直接こすれ合うようになり、その刺激によって炎症が起こります。この炎症反応として、関節液が過剰に分泌され、膝に水が溜まる原因となります。

初期には動き始めの痛みや階段の昇り降りでの痛みを感じることが多く、進行すると安静時にも痛みが生じたり、膝が完全に伸びなくなったり、O脚変形が見られたりすることもあります。

2.2 半月板損傷

半月板は、膝関節の大腿骨と脛骨の間にあるC字型の軟骨組織で、クッションや安定板の役割を担っています。スポーツでの急な方向転換やジャンプの着地、膝をひねる動作など、強い衝撃が加わることで損傷することがあります。また、加齢による半月板の変性も損傷の原因となります。

損傷した半月板が関節内で引っかかったり、刺激を与えたりすることで炎症が起こり、その結果として関節液が増加し、膝に水が溜まります。膝の曲げ伸ばし時の痛みや、膝が完全に伸びなくなる「ロッキング」と呼ばれる状態、引っかかり感などが特徴的な症状です。

2.3 靭帯損傷

膝関節は、複数の靭帯によって安定性が保たれています。特に前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靭帯、外側側副靭帯などが重要な役割を果たしています。これらの靭帯が、スポーツ中の接触プレーや転倒、交通事故など、強い外力によって損傷することがあります。

靭帯が損傷すると、関節内に出血を伴うことが多く、この血液が関節内に溜まることで「水が溜まる」と表現されることがあります。また、損傷部位の炎症によっても関節液が増加します。受傷時の強い痛みや、膝の不安定感、腫れなどが主な症状です。

2.4 関節リウマチ

関節リウマチは、自己免疫疾患の一つで、自身の免疫システムが誤って関節を攻撃し、炎症を引き起こす病気です。全身の様々な関節に影響を及ぼしますが、膝関節もその一つです。関節を覆う滑膜に炎症が起こり、この滑膜炎が持続することで関節液が過剰に分泌され、膝に水が溜まります。

特徴的な症状としては、朝起きた時に手足の関節がこわばる「朝のこわばり」や、複数の関節に左右対称性の腫れと痛みが現れることが挙げられます。進行すると関節の変形や機能障害につながることもあります。

2.5 痛風や偽痛風

痛風や偽痛風も、膝に水が溜まる原因となることがあります。これらは関節内に結晶が沈着することで炎症が起こる病気です。

項目痛風偽痛風
原因となる結晶尿酸の結晶ピロリン酸カルシウムの結晶
主な発生部位足の親指の付け根が多いですが、膝関節にも起こります。膝関節、手首、肩など大きな関節に起こりやすいです。
症状突然の激しい痛み、腫れ、発赤、熱感。突然の痛み、腫れ、発赤、熱感。痛風ほどではないことが多いです。
特徴体内の尿酸値が高い人に多く見られます。高齢者に多く見られます。

どちらの病気も、関節内に沈着した結晶が滑膜を刺激し、強い炎症反応を引き起こします。この炎症が関節液の過剰な分泌を促し、膝に水が溜まることにつながります。

2.6 その他の原因

上記の主要な原因以外にも、膝に水が溜まることはあります。

2.6.1 感染症(化膿性関節炎)

細菌が膝関節内に侵入し、感染を起こすことで化膿性関節炎となります。激しい痛み、発熱、悪寒、膝の強い腫れと熱感を伴い、膿が溜まることで膝に水が溜まった状態となります。早期の対処が非常に重要です。

2.6.2 滑膜炎

特定の原因がはっきりしないものの、膝関節を覆う滑膜に炎症が起こり、関節液が過剰に分泌されることがあります。膝の腫れや痛みが主な症状で、慢性化することもあります。

2.6.3 離断性骨軟骨炎

主に成長期の子どもに見られる病気で、関節の軟骨とその下の骨の一部が剥がれてしまうことがあります。剥がれた骨軟骨片が関節内を刺激し、炎症と関節液の増加を招き、膝に水が溜まる原因となります。運動時の痛みや引っかかり感が特徴です。

2.6.4 使いすぎによる炎症(オーバーユース症候群)

スポーツや特定の労働などで、膝に継続的に過度な負担がかかることで、関節包や周囲の組織に炎症が生じることがあります。この炎症反応として関節液が増加し、一時的に膝に水が溜まることがあります。安静にすることで改善することが多いです。

3. 膝の痛みで水が溜まった時の対処方法

膝に水が溜まって痛みがある場合、適切に対処することが大切です。ここでは、ご自宅でできる応急処置から、専門的な施設での検査、治療、そして日頃から気をつけたい予防策までを詳しく解説いたします。

3.1 自宅でできる応急処置

膝に水が溜まり、痛みや腫れがある場合は、まずご自宅でできる応急処置として、RICE処置を試みてください。これは、急性期の症状を和らげるのに役立つ基本的な方法です。

  • Rest(安静):膝に負担をかけないよう、無理な運動や活動は控え、安静にしてください。炎症が広がったり、症状が悪化したりするのを防ぎます。
  • Ice(冷却):炎症を抑え、痛みを和らげるために、患部を冷やします。氷のうや冷却パックをタオルで包み、15分から20分程度、膝に当ててください。これを1日に数回繰り返すと良いでしょう。ただし、冷やしすぎには注意が必要です。
  • Compression(圧迫):腫れを軽減するために、弾性包帯などで膝を軽く圧迫します。ただし、きつく締めすぎると血行が悪くなるため、適度な圧迫にとどめてください。
  • Elevation(挙上):膝を心臓より高い位置に保つことで、血液や体液が溜まるのを防ぎ、腫れを軽減します。横になる際にクッションなどを使い、膝を高くして休むと良いでしょう。

これらの応急処置はあくまで一時的なものであり、症状が改善しない場合や悪化する場合には、速やかに専門の施設にご相談ください。

3.2 医療機関での検査と診断

膝の痛みで水が溜まっている場合、その原因を特定し、適切な治療を受けるためには、専門の医療機関での検査と診断が不可欠です。問診や触診に加え、以下のような検査が行われます。

検査方法目的
問診・視診・触診症状の経過、痛みの性質、生活習慣などを詳しく伺い、膝の状態を目で見て、手で触れて確認します。腫れの程度や関節の動き、圧痛の有無などを評価します。
X線(レントゲン)検査骨の変形や関節の隙間の状態、骨棘の形成などを確認し、変形性膝関節症の有無や進行度を評価します。
MRI(磁気共鳴画像)検査軟骨、半月板、靭帯などの軟部組織の状態を詳細に観察できます。半月板損傷や靭帯損傷、関節内の炎症などを診断するのに非常に有効です。
超音波(エコー)検査関節内の水の量や炎症の有無、半月板や靭帯の状態をリアルタイムで確認できます。注射を行う際のガイドとしても利用されることがあります。
関節液検査膝に溜まった水を抜き取り、その成分を分析します。細菌感染、痛風、偽痛風、関節リウマチなどの鑑別に役立ちます。
血液検査関節リウマチや感染症など、全身性の疾患が原因である可能性を探るために行われることがあります。

これらの検査結果を総合的に判断し、膝に水が溜まる原因を正確に診断することで、一人ひとりに合った治療方針が立てられます。

3.3 病院での治療方法

膝に水が溜まる原因や症状の程度に応じて、様々な治療方法が選択されます。大きく分けて、保存療法と手術療法があります。

3.3.1 保存療法

保存療法は、手術以外の方法で症状の改善を目指す治療です。多くのケースでまずこの方法が試されます。

  • 薬物療法: 痛みを抑えたり、炎症を和らげたりするために、内服薬や外用薬が処方されます。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などが一般的です。また、関節の動きを滑らかにする目的で、ヒアルロン酸を関節内に注射することもあります。
  • 関節穿刺(水抜き): 膝に溜まった水が大量で、痛みや動きの制限が強い場合に、注射器で水を抜き取ることがあります。これにより、一時的に症状が和らぎますが、根本的な原因を取り除かなければ、再び水が溜まる可能性があります。水抜きと同時に、炎症を抑える薬を注入することもあります。
  • 物理療法: 温熱療法、電気療法、超音波療法などを用いて、血行を促進し、痛みを和らげ、筋肉の緊張をほぐします。これにより、膝の動きが改善し、回復を促します。
  • 運動療法・リハビリテーション: 膝周りの筋肉を強化し、関節の柔軟性を高めるための運動を行います。特に、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)や、太ももの裏側の筋肉(ハムストリングス)を鍛えることで、膝関節への負担を軽減し、安定性を高めます。専門家の指導のもと、無理のない範囲で継続することが重要です。
  • 装具療法: サポーターやテーピング、足底板(インソール)などを用いて、膝関節の安定性を高めたり、特定の部位への負担を軽減したりします。これにより、痛みの軽減や症状の進行抑制が期待できます。

3.3.2 手術療法

保存療法で症状の改善が見られない場合や、損傷の程度が重い場合、日常生活に大きな支障をきたしている場合には、手術療法が検討されます。原因や症状によって様々な術式があります。

  • 関節鏡視下手術: 数ミリ程度の小さな切開部から関節鏡を挿入し、モニターで関節内を観察しながら行う手術です。半月板損傷の縫合や切除、靭帯損傷の再建、関節内の遊離体の除去などが行われます。体への負担が比較的少ないのが特徴です。
  • 骨切り術: 変形性膝関節症で、膝の内側または外側の一方に負担が集中している場合に、脛の骨や太ももの骨の一部を切除・調整することで、関節にかかる荷重のバランスを整える手術です。自身の関節を温存できるメリットがあります。
  • 人工関節置換術: 変形性膝関節症が進行し、軟骨の損傷が広範囲に及んでいる場合や、他の治療法では痛みが改善しない場合に検討されます。傷んだ関節を人工の関節に置き換えることで、痛みを大幅に軽減し、歩行能力の改善を目指します。

手術後のリハビリテーションも非常に重要です。専門家の指導のもと、適切なリハビリを行うことで、膝の機能回復と日常生活への復帰を目指します。

3.4 日常生活で気をつけたいことと予防策

膝に水が溜まるのを防ぎ、健康な膝を維持するためには、日頃からの心がけが大切です。症状がある方もない方も、以下の点に注意して生活を送るようにしましょう。

  • 体重管理: 体重が増えると、膝関節にかかる負担が大きくなります。適正体重を維持することは、膝の健康を守る上で非常に重要です。バランスの取れた食事と適度な運動を心がけましょう。
  • 適度な運動: 膝に負担の少ない運動を継続的に行うことで、膝周りの筋力を維持・強化し、関節の安定性を高めます。ウォーキング、水中ウォーキング、サイクリング、ストレッチなどがおすすめです。急激な運動や膝に負担のかかる動作は避け、無理のない範囲で行ってください。
  • 膝に負担をかける動作の回避: 正座や和式トイレの使用、急な方向転換、重いものを持つ際に膝を深く曲げる動作などは、膝に大きな負担をかけます。できるだけ洋式生活を取り入れ、膝への負担を軽減する工夫をしましょう。
  • 体の冷え対策: 膝が冷えると、血行が悪くなり、痛みが強まることがあります。特に寒い季節や冷房の効いた場所では、膝を温めるサポーターやひざ掛けなどを活用し、冷えから膝を守りましょう。
  • サポーターの活用: 必要に応じて、膝のサポーターを使用することで、膝関節の安定性を高め、負担を軽減することができます。ただし、常に頼りすぎず、筋力維持のための運動も並行して行うことが大切です。
  • 早期の対処: 膝に違和感や軽い痛みを感じた際には、放置せずに早めに専門の施設に相談することが重要です。早期に適切な対処を行うことで、症状の悪化を防ぎ、回復を早めることができます。

これらの予防策を日常生活に取り入れることで、膝の健康を長く保ち、活動的な毎日を送る手助けとなるでしょう。

4. まとめ

膝に水が溜まる症状は、単なる痛みだけでなく、その背景に様々な原因が隠れている可能性があります。変形性膝関節症や半月板損傷、靭帯損傷、関節リウマチ、痛風など、原因は多岐にわたり、それぞれ適切な診断と治療が必要です。

この症状を放置すると、痛みが悪化したり、関節の機能が低下したりする恐れがあります。そのため、膝に水が溜まっていると感じたら、自己判断せずに、できるだけ早く医療機関を受診し、専門医の診察を受けることが非常に大切です。

適切な治療を受けることで、症状の改善はもちろん、将来的な膝の健康維持にも繋がります。また、日頃からの適度な運動や体重管理、膝への負担を減らす生活習慣も、予防策として非常に有効です。

ご自身の膝の状態に不安を感じたり、具体的な対処方法について知りたいと思ったりした際は、何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

Recommend

おすすめ治療

根本改善プログラム(全身骨格矯正)

根本改善プログラム

深層筋×骨格×運動連鎖+神経

身体の痛み、不調の原因の多くである4つを同時に改善
今悩んでいる症状を取り除くと同時に正しい姿勢(骨格)・本来身体に備わった運動連鎖を取り戻します。
身体に不調が出ない状態そのものを作るプログラムです。

通常価格8,800円 → 体験価格4,400円

首・肩こり・頭痛ケア施術

首・肩こり・頭痛ケア施術

深層筋+背骨・肩甲骨矯正orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。

通常価格5,500円 → 体験価格3,300円

腰痛・骨盤・産後ケア施術

腰痛・骨盤・産後ケア施術

深層筋+背骨・骨盤調整orラジオ波施術

根本改善では無く、質の高いメンテナンスで身体をコンディショニング
今あるストレスを下げる為にベストな方法で身体をケアします。
腰痛・股関節痛に加え産後の痛み全般に対応しております。

通常価格5,500円 → 初回体験3,300円

交通事故後ケアプログラム

交通事故後ケアプログラム

専門治療 × 受け取る補償

過去に3年間、交通事故専門弁護士・行政書士の元で働いていたからこそ作成できる専用プログラムです。
・交通事故の後遺症を残さない為の治療
・親切で腕の良い整形外科の紹介
・弁護士への相談は何度でも無料
・精神的・肉体的被害の根拠資料作成 etc..

自賠責保険使用の為、自己負担0円

Flow

精度の高い治る治療を行う為に
施術の流れ


01

まずはお気軽に来院ください

わかる範囲で、今の悩みを記入下さい!

はじめに問診票をお渡ししますので、ご記入の上受付にお渡し下さい。
2回目以降の方は診察券を提出してください。

問診票

02

お話を伺い、検査を行います

どんな時に痛みが発生しますか?

ご記入頂いた問診票を元に、症状などについてお尋ねします。
精度の高い治療を行うための検査も行います。
ゆっくり時間をかけて行いますので、リラックスしてお話しましょう!

検査

03

診察を元に、施術内容と料金のご説明

症状の原因は○○です。この治療で治ります!

お悩みの症状の原因を解りやすくご説明します。
説明をした上で、施術プランをご提案致します。
何通りか用意しますので、ご予算に合わせ無理のない治療を選択します。

施術プランの提案

04

あなたの症状に適した治療を行います

○○さん、痛くないですか?

出来る限り痛みの伴わない施術を心がけます。
長年悩んだ症状であればある程、施術は複数回必要となりますが、一度に出せる最大の効果を出せる様、全力を尽くさせて頂きます。

施術

05

施術後、今後の治療計画の説明

次回はこんな治療を行い、完治まで〇回位です!

施術後はゴールを一緒に決め、ゴールに向けた治療計画を立てます。
治療は何回位必要になるか、料金の目安等、治療頻度はどれ位がベストか。
後は患者様の生活スタイル、ご予算と治療計画の調整になります!

今後の治療計画の説明

06

次回のご予約を確認します

次回は○月○日ですね。お大事にしてください。

治療終了後、お会計をして終了になります。
当院は治療計画を立て質の高い施術を行うため、予約優先制にしております。
通いたいけどいっぱいで通えないという事がありませんので、ご安心下さい。

会計

Access

アクセス

〒065-0017 北海道札幌市東区北17条東15丁目4-30
屯田通沿い(BIG大王向かい)

駐車場

【駐車場完備】
お車でお越しの方は駐車スペースをご案内致しますので、予めお伝え下さい。

genuine

皆様に本物の治療上質な時間

健康保険・自賠責保険・労災保険

予約優先|ご予約・お問い合わせ
011-299-2591

reset整骨院の受付時間